小松範之です。






まずは、クラウドファンディングのお知らせから。


【残り5日間!あと852,000円必要です!】

不登校児が三作神楽を世界に広げるプロジェクト

https://readyfor.jp/projects/mitsukuri-kagura

ご支援よろしくお願いします。



さて、ここから本題。



まなポートフットサル部の


練習会をしてきました。


この練習会がすごいのは


老若男女関係なく、フットサルをプレイする


ということです。


第三回となる今回も、


小学1年生から40代の大人まで


みんなで集まりワチャワチャと


ボールを追いかけました。


あ、もちろんうまい人もいますよ。


サッカーで県大会出場した


中学生たちとか。



実力差は半端ないんですが、


それでもみんなが集まって


言葉よりプレイで仲良くなっていく、


というのは貴重な機会ですよね。


そこには、もちろん、


不登校かどうかなんて


関係ありません。



まなポートの体験入学として


参加される方もいますし。


とにかく芝生の上で、


フットサルをして汗をかいて楽しむ。


それだけでも、まなポートが


フットサル部をする意味があります。


練習を重ねるごとに


みんな上達していくので


それが楽しくもあります。



練習会に参加したある主婦の方は、


「目の前のボールだけじゃなくて


ゲーム全体の動きが


見れるようになった!」


と言って喜んでいました。


全体の動きが見えるようになると


自分がいつ・どのタイミングで


動けばいいのか分かるので


あんまり走らなくて済むんですね。


だから、最少の動きで


最大のプレイができるんです。


「練習日の次の日に筋肉痛になりにくくて


うれしいわ。」


というわけですよ。



これが、「視点が上がる」、


ということですね。


視点が上がると、目の前の課題だけじゃなく


沢山の解決法も見えてきます。


フットサルに例えるなら、


自分一人で敵のディフェンスを突破するより


あの場所にいる仲間にパスを出そう、


とか。


これって、不登校の悩みを解決するのにも


通じると思いませんか?


お母さん一人が学校とやり取りをして


悩むのじゃなく、


相談に乗ってくれる人を探そう、とか。


学校じゃなくても、うちの子に合った


教育を受けられればいいじゃない、とか。


意外にも、フットサル部の活動は


私たち大人に、


たくさんのことを教えてくれます。


【参考図書】


視点を上げるとはどういうことか


よく分かります↓


立ち読みしなさい!: ~美しいほどシンプルな成功術/サイゾー
¥価格不明
Amazon.co.jp




「秋のスイーツ数学」
https://www.facebook.com/events/1765111277062043/


★まなポートHP
http://manaportschool.wix.com/manaport

★まなポートFBページ
https://www.facebook.com/

★まなポートラジオ聴き放題!youtubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UC21MFyOg1AVGWeuNpvQIRWw

★「不登校だからこそ夢が叶う!7日間講座」

お申込みいただいた方全員に無料メール相談7日間をプレゼント!
http://www.reservestock.jp/subscribe/39152