小松範之です。





まずは、クラウドファンディングのお知らせから。


【残り58日間!まなポートと三作神楽の挑戦!】

不登校児が三作神楽を世界に広げるプロジェクト

https://readyfor.jp/projects/mitsukuri-kagura


さて、ここから本題。


いよいよ、フリースクールまなポートの


寺子屋サマースクール(第1期)が


始まりました。


山口県周南市のお寺を拠点に、


川遊びの毎日。


それに加えて地元の方々からお知恵を拝借し、


自然体験のワークショップをします。


どんなワークショップかというと


流しそうめん、竹いかだクルージング


天然ウナギ採りなど。


いずれの体験も、子供が


おじいちゃんおばあちゃんと一緒に


竹を切って、組むところから


参加してもらいます。


なぜなら、子どもたちには


消費者ではなく生産者としての経験を


積んでほしいからです。


消費者の場合だと


お金を払って、流しそうめんを食べて、ハイ終わり!


ですね。


ところが、同じ流しそうめんでも


作るところから参加すると


159倍面白いです(当社比)。


山から竹を切りだしてきて、


軽トラに積んで


作業場まで運ぶ。


作業場についたら、流しそうめん用に


竹を切り分け、土台として組む。


みんなで協力しながら、お寺の階段に


流しそうめん装置を設置する。


そうしてやっと、


流しそうめんを食べることができるんです。


こうして、自分が生産者となって


食べる流しそうめんは


世界一美味しいこと間違いなし!



それを知ってか知らずか、


まなポートの生徒も、


「小松さん、流しそうめんの日、


まだですか?」


と催促してきます。


消費者ではなく生産者としての経験は


10年後、20年後に生きてきます。


頭の中で、


「A案とB案をを組み合わせたら


面白そうだ!」


という組立ができるようになるからです。


例えば、


「神楽」と「まちづくり」を組み合わせよう、


とか。


そうして新しい価値を生み出せる人こそ、


これからの時代に必要とされます。


だって、単純作業のほとんどは


機械化できますから。


生産者として、


新しいものを生み出せる人になる。


そこに学校の成績とか内申点は


関係ありません。


大事なのは、


「こうなったら楽しいよね!」という


未来を描く感性と経験です。


感性と経験を磨くための


寺子屋サマースクール、


まだまだ始まったばかりです。



【寺子屋サマースクール】
https://www.facebook.com/events/302657583409861/


【夏休みの自由研究課題にもなる。

残席3名!プログラミング体験講座】

くわしくはこちらへ

http://www.tech-progress.net/events/4180.html


【まなポートの挑戦!ご支援お願いします。】

三作神楽を守り、戦争のない世界をつくる!

https://readyfor.jp/projects/mitsukuri-kagura


★まなポートHP
http://manaportschool.wix.com/manaport

★まなポートFBページ
https://www.facebook.com/

★まなポートラジオ聴き放題!youtubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UC21MFyOg1AVGWeuNpvQIRWw

★「不登校だからこそ夢が叶う!7日間講座」

お申込みいただいた方全員に無料メール相談7日間をプレゼント!
http://www.reservestock.jp/subscribe/39152