★お母さんのための「0から1歩」講座のお申し込みはこちら

小松範之です。
フリースクール「まなポート」は、
自由にやりたいことをします。
でも、その分、生徒さんには、
自己責任も学んでもらいます。
その初歩中の初歩がお掃除。
自由に道具を引っ張り出し、
あるいは持ち込んだモノを
きちんと片づける。
これは、生徒の自己責任です。
コーチが生徒の代わりに片づけて
あげたりはしません。
例えば、缶けり用の空き缶。
自分にとってはおもちゃでも、
他人から見れば「ごみ」です。
「おもちゃだから、
その辺に置いておけばいいや」
と思ってその辺に放置しておけば
お客さんなどに不快な思いをさせてしまいます。
そうなれば、
フリーマーケットの売上は下がるし
売上がなければ備品も買えないので
困るのは自分です。
自由な分、責任は自分で取る。
その必要性を、肌身をもって
感じられます。
だからといって、まなポートでは
「掃除をしなさい!」
と叱りつけることはしません。
むしろ、生徒に
「掃除をするといいことがある」
という動機づけをします。
具体的には、
「掃除を1回したら1点あげます。
10点貯めたら、近所の美味しいうどん屋で
うどんパーティーね!」
そのための「うどパ」スタンプカードを
発行する。
という行動です。
このように、ある行動(掃除)に
記憶(おいしい)を結びつけることを
コーチングでは
アンカーとトリガーと呼んでいます。
アンカーとは、船の碇のこと。
トリガーとは銃の引き金。
トリガーをひくことで
アンカーが引っ張り出されるような
仕組みが脳にはあるんです。
この場合、掃除がトリガーで
アンカーは「うどん食べたい」
というワクワク感。
これを続けると生徒の中で
「掃除=ワクワク」
という図式が出来上がります。
最終的にはうどんを食べなくても
掃除そのものが好きになるんです。
その証拠に、私たちが
ただの紙切れに過ぎない
紙幣を好きになるのも
アンカーとトリガーですよ。
お年玉でゲームを買った
という体験を毎年することで
紙幣そのものが好きになっていきます。
話を元に戻すと、
掃除と、うどんパーティーを
結びつけることで
生徒は、掃除が好きになります。
だから、叱りつける必要はないんです。
掃除が好きになり、自己責任も学べる。
「まなポート」はコーチングをフルに生かして
生徒を伸ばしていきます。
【珍撃のゲーム実況サミット】
https://www.facebook.com/events/1051688291534180/
【留学生ケンタの「使える」北京語講座】
https://www.facebook.com/events/774301522675110/
【子供の心を開くセミナー】
全3回(残り1回)
3月23日(水)
14:00~15:00
まなポートにて開催します。
くわしくは
まなポートHPからお問い合わせ下さい。
★まなポートHP
http://manaportschool.wix.com/manaport
★「不登校だからこそ夢が叶う!7日間無料講座」
の無料申し込みはこちら
http://www.reservestock.jp/subscribe/39152
★フリースクール「まなポート」
FBページ
https://www.facebook.com/まなポート-1634846590097857/

小松範之です。
フリースクール「まなポート」は、
自由にやりたいことをします。
でも、その分、生徒さんには、
自己責任も学んでもらいます。
その初歩中の初歩がお掃除。
自由に道具を引っ張り出し、
あるいは持ち込んだモノを
きちんと片づける。
これは、生徒の自己責任です。
コーチが生徒の代わりに片づけて
あげたりはしません。
例えば、缶けり用の空き缶。
自分にとってはおもちゃでも、
他人から見れば「ごみ」です。
「おもちゃだから、
その辺に置いておけばいいや」
と思ってその辺に放置しておけば
お客さんなどに不快な思いをさせてしまいます。
そうなれば、
フリーマーケットの売上は下がるし
売上がなければ備品も買えないので
困るのは自分です。
自由な分、責任は自分で取る。
その必要性を、肌身をもって
感じられます。
だからといって、まなポートでは
「掃除をしなさい!」
と叱りつけることはしません。
むしろ、生徒に
「掃除をするといいことがある」
という動機づけをします。
具体的には、
「掃除を1回したら1点あげます。
10点貯めたら、近所の美味しいうどん屋で
うどんパーティーね!」
そのための「うどパ」スタンプカードを
発行する。
という行動です。
このように、ある行動(掃除)に
記憶(おいしい)を結びつけることを
コーチングでは
アンカーとトリガーと呼んでいます。
アンカーとは、船の碇のこと。
トリガーとは銃の引き金。
トリガーをひくことで
アンカーが引っ張り出されるような
仕組みが脳にはあるんです。
この場合、掃除がトリガーで
アンカーは「うどん食べたい」
というワクワク感。
これを続けると生徒の中で
「掃除=ワクワク」
という図式が出来上がります。
最終的にはうどんを食べなくても
掃除そのものが好きになるんです。
その証拠に、私たちが
ただの紙切れに過ぎない
紙幣を好きになるのも
アンカーとトリガーですよ。
お年玉でゲームを買った
という体験を毎年することで
紙幣そのものが好きになっていきます。
話を元に戻すと、
掃除と、うどんパーティーを
結びつけることで
生徒は、掃除が好きになります。
だから、叱りつける必要はないんです。
掃除が好きになり、自己責任も学べる。
「まなポート」はコーチングをフルに生かして
生徒を伸ばしていきます。
【珍撃のゲーム実況サミット】
https://www.facebook.com/events/1051688291534180/
【留学生ケンタの「使える」北京語講座】
https://www.facebook.com/events/774301522675110/
【子供の心を開くセミナー】
全3回(残り1回)
3月23日(水)
14:00~15:00
まなポートにて開催します。
くわしくは
まなポートHPからお問い合わせ下さい。
★まなポートHP
http://manaportschool.wix.com/manaport
★「不登校だからこそ夢が叶う!7日間無料講座」
の無料申し込みはこちら
http://www.reservestock.jp/subscribe/39152
★フリースクール「まなポート」
FBページ
https://www.facebook.com/まなポート-1634846590097857/