子育てコーチ小松範之です。
子育てを上達させるには、子育て以外のゴールも必要です。
なぜなら、別のゴールを持つことでスコトマが外れるからです。
スコトマが外れた結果、子育てが上達するのです。
こんな経験はありませんか?
「子育てのゴールを設定したものの、子育てのことばかり
考えるようになった。
子育てに関する意識が変わったのはうれしいが、
周りのママ友と話が合わなくなった。
なんだか視野が狭くなったような気がする・・・。」
それは、まず喜んでもいいことです。
なぜなら、ゴール設定がうまくいっている証拠だからです。
子育てにゴール設定したから、意識が変わったのです。
ひとつ、気を付けることは視野を広く持つことです。
そのために他の分野のゴールを設定することです。
例えば趣味のゴールです。
趣味のゴールを持つことで、趣味の世界に対する意識も変わります。
つまり、ゴール設定によって、取り入れる情報が変わってくるのです。
これによって、視野が広がり、興味の幅も広がります。
好奇心旺盛になると、自然にいろんなことを知りたくなります。
そんな後姿を見て育つ子供も、いろんなことに興味を持つことでしょう。
興味を持てば、知識もどんどん身についていきます。
結局のところ、子育て以外のゴールを持つことが、
子育てを上達させるというわけです。
ちなみに僕は12個のゴールを設定しています。
いくら知識を仕入れてもまだまだ全然足りなく感じています。
だから時には、全く未経験の世界に飛び込んでみたりもしています。
こんな姿を子供に見せられることを誇らしく思います。
★次世代型子育てコーチング フェイスブックページ
詳しくはこちら
★子供の才能を無限に引き出す!次世代型子育てコーチングセミナー
(同時開催!苫米地式コーチングを広める会)