パーソナルコーチ小松範之です。



眠くてぐずる子にほとんど論理はほとんど通じません。


なぜなら、子供は論理的思考に慣れていないからです。



子供が論理的思考をするには、


脳がまともに活動できる条件が整っていないといけないわけです。


だから、眠くて脳がまともに活動できなければ論理は通じないのです。



だから、眠くてぐずる子供を叱っても仕方ないのです。


ビジー状態でシャットダウン寸前のPCに蹴りを入れるようなものです。


何の解決にもなりません。


それどころか、事態を悪化させます。



ところが、子供の「ぐずり」に、怒りで対応する親もいます。


「いい加減にしなさい!」


「わがまま言うな!」


などという親を、よく見かけますよね。



子供がぐずる時こそ、親は子供をよく観ましょう。



「おなかが空いているのかな?」


「眠いのかな?」


「体調が悪いのかな?」



こうして親自身が論理的に思考すれば、事態の悪化を免れます。


なぜなら、対処法が見つかるからです。



お腹が空いているのなら何か食べさせてあげればいいし、


眠いのなら寝かしつけてあげればいいし、


体調が悪いなら休ませてあげればいいからです。



子供だって、ぐずることは、平穏な時よりカロリーを消費します。


それ自体が、生物としては飢餓のリスクがあるわけです。


それなのに、あえてぐずるという手段を取るということは、


何か訴えたいことがあるからです。



親は、子供が訴えたい内容を察して、


解決してあげればいいだけです。


子供のぐずりに反応して、親自身が切れることは、何の意味もありません。



眠くてぐずる子には論理は通じないのだから、


親が論理的に脳を働かせ、対応してあげましょう。



その方が、親にも子にもメリットが大きいですもんね。




★小松範之ブログ★

http://rasacoaching.blog.fc2.com/

★次世代型子育てコーチングブログ★

ブログhttp://ameblo.jp/rasacoaching/

★小松範之フェイスブック★

友達申請120%承認します。

https://www.facebook.com/rasacoaching

★フェイスブックページ

 https://www.facebook.com/coaching.komatsu

★無料メルマガ登録で音声セミナーをプレゼント中!★

特典:音声セミナー「人生を180度変える質問力の使い方」

無料メルマガ登録はこちら↓

https://mm.jcity.com/Register?u=komatsu&m=1

メルマガ読者限定のシークレットセミナーもありますよ!

Change the World ~世界を変えるコーチング~★

移動式コーチングフェスティバルで全国縦断中!


http://cctw.jp/