小松範之です。
今日は、子育て支援の関連施設と市立図書館に
子育てセミナー開催のチラシを配りました。
そこで起きた、エフィカシーの大切さのお話です。
子育て支援施設の担当者に、事前に電話で経緯を説明し、
とある目立つ場所にチラシを置きたいという旨を伝えました。
そこでOKをいただき、事前に窓口に来るように言われて
行きました。
そして、担当者と目立つ置き場所に行き、置こうおこうとしたところ、
その場所の担当者が現われました。
そして「置けるかどうか上司に決裁を仰いでから」と言われ、
結局、目立つ場所には置かせてもらえませんでした。
僕はいいんですけど、
電話ではOKといったのに現地まで行ったら
別の担当者の判断でNGになるって、アリなんですか?
担当者を個人的に責めるつもりはありません。
担当者個人が責任を取らなくてすむ方法としては
そうするしかないのでしょうから。
ただし、気になるのは担当者のエフィカシーの低さです。
責任を免れる代わりに自分の頭で思考・判断することを
封じられているのです。
それを「私にはそれがふさわしい」と受け入れていることが
エフィカシーの低さの現れです。
僕らの次の世代には、こんな大人を生み出さないよう
子育てコーチングセミナーは必ず成功させます!
★無料メルマガ登録で音声セミナー
(15,000円相当)をプレゼント中!★
特典:音声セミナー「人生を180度変える質問力の使い方」