NTT西日本によると、7日午後5時時点で、和歌山県内では加入電話約9600回線が故障。
342 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/09/07(水) 23:26:00.48 ID:3pL6xQeD0
明治22年の十津川題水害のときの台風も
台風12号と全く同じパターンで
高知上陸→まっすぐ北上→日本海に抜けるコースだったんだな。
12号のコース確定時点で、今回の被害は予測できたろうに、
誰も何も言わなかったのは何故なんだぜ?
http://www.mlit.go.jp/river/basic_info/jigyo_keikaku/gaiyou/seibi/pdf/shingugawa66-5-4.pdf
洪水をもたらした台風は8 月19 日午前6 時過ぎに高知県東部に上陸し、
まっすぐ北上し四国地方及び中国地方を縦断し20 日に日本海に抜けた。
和歌山・太地のイルカ漁、初水揚げ
和歌山県太地町のイルカ追い込み漁で7日、今季の初水揚げがあった。1日に漁が解禁されたが、台風12号で海が荒れていたため出漁を見合わせていた。太地いさな組合の漁船12隻が午前5時15分ごろ出漁。太地港の約20キロ沖でハナゴンドウの群れを見つけ、畠尻(はたけじり)湾に追い込んで14頭を水揚げした。
組合によると、反捕鯨団体のメンバーとみられる数人が漁を見ていたが、直接の妨害行為はなく、混乱はなかったという。
県が9~4月、太地いさな組合(23人)に、イルカや小型クジラ約2千頭の捕獲を許可している。