イーハトーブとは「岩手 」(歴史的仮名遣 で「いはて」)をもじってつくられた宮沢賢治 による造語で、賢治の心象世界中にある理想郷 を指す言葉である。



賢治の作品中に繰り返し登場するが実はその語形には複数の形があり、年月とともにおおむね以下のような変遷をたどっている。

イエハトブ → イーハトヴ → イーハトーヴ → イーハトーヴォ/イーハトーボ → イーハトーブ

この語の成り立ちについて文献[1] によると、次の3点が挙げられる。

  1. 一貫して見られる語尾 -ov(o) の形は、ロシア の地名によくある語尾をもとにしたと推察される。
  2. 語尾が「ブ」「ヴ」から後に「ボ」「ヴォ」に変わったことについては、賢治がエスペラント に親しんだ事実やエスペラントでは名詞は -o で終わる語尾をもつことからエスペラントの影響であると推察される。
  3. 世間には「イーハトーブ」や類似の言い方をすべて含めて「エスペラント(を意識した言葉)である」などと解釈されることが少なくないが、これは正しい解釈ではない。

なお発音については「岩手」が由来であることから歴史的仮名遣による「イートーブ」ではないかという説もかつて唱えられたが、その後賢治が自筆した「IHATOV FARMER'S SONG」(日本語題は「ポラーノの広場 のうた」)と書かれた楽譜が発見されたため、発音は「イートーブ」で正しいという見解に落ち着いている。

その他、房総で記録された宮沢賢治と同世代人のオーラルヒストリー録によると、次の意味として理解する者があったことがわかる。

  • 「イ」は『人』べんなり。「ー」と「ハ」の字画と「トー」の字「十」をもって『平』を作る。「ブ」は「不」に二点をもって『衣』へんなり。即ち、縄(撚糸)で『衣』を発明した『人』『平』かなる縄文の世をいう。

賢治が同様に実在地名をベースとして造語し作中に登場させた地名としてはモリーオ(盛岡 )、ハームキヤ(花巻 )、センダード(仙台[2] 、シオーモ(塩竈 )、トキーオ(東京[3] などがある。