愛しよし、我家の方ゆ、雲居立ち来も


倭は、国のまほらま、畳つく、青垣、倭し麗し


命の全けむ人は、畳薦、平群の山の、白橿の枝を


髻華に挿せ 此の子



この小碓ヲウスは、後に遠征中に非業ひごうの死を遂げることで様々に語り継がれ、日本童男ヤマトヲグナ大和国やまとのくに怪男児かいだんじ)とか日本武ヤマトタケル大和国やまとのくに猛者もさ)等と呼ばれるようになった。幼い頃から腕白わんぱくで、大人になると体格も立派になり、怪力となった。

 三年の春二月。紀伊国きのくに(和歌山県)に出向いて諸神を祭祀しようと占うと、不吉よからずと出た。それで出発を取りやめ、遠縁で屋主やぬし(一家を形成して長となっていた意)の忍男武雄心オシヲタケヲゴコロを派遣して祭祀を任せた。あるいは武猪心タケヰココロともいう。忍男武雄心オシヲタケヲゴコロ阿備あび柏原かしはばら(ともに不詳)に出向いて祭祀を行い、そこに住み着いた。そして九年目、紀直きのあたひの遠い祖先の菟道彦ウヂヒコの娘の影媛カゲヒメとの間に武内宿禰タケシウチノスクネが生まれた。――後段に第13代成務せいむ天皇と同日に生まれたと見える。その縁もあり、武内宿禰タケシウチノスクネは重用され、大和やまと政権の重鎮、一族のご意見番として大いに活躍する。


斧鉞の権」というのは、要は死刑執行権であり、賞罰権であるということです。