宮殿でうっとり 後編 | 三龍建築士

三龍建築士

BOX・ドラマ・映画・・・ときどき読書(笑)の日々に変更~

本館を身終えてしまえば、あとは皆さん見れるとこばっかしなんだけどさ、一応ね🐷🎃🤖

こちら、てっぺんの両サイド、よく見ると日本の鎧兜。よくみないとわからない。
あまりにも建物に溶け込んでいて

{AB7BC83E-8038-473B-918F-A72DA8928C42}

{C8B8C313-D349-4AB2-8E27-64E924665CB3}

そして正面玄関に向かうと、

{E632EDCB-928E-441B-92A2-C293F58E31EE}

ちょー立派なかまえのドア。近寄ると
内部がうかがえる
国賓を迎えるときはこちらから。

振り返ると

{6F5C885C-C2E5-4404-A635-25BE7452E281}

入口の門がストレートに見える。

{ADE6E2F2-4E91-4152-A480-FDBD434C1DAC}

守衛の建物だったかしら。
噴水と芝の色、日の光がとても美しく、気に入っている一枚。


{3A3FCB62-366C-4AB9-9058-3A1F18A359EF}

この建物も番小屋かしら?屋根の上に一対の鳥。シャチホコっぽい🐲

そしてこの門を出ると見学は終了。

{B2841599-05E3-4F56-B975-37E35B380A66}

ここを出て右手、赤坂見附方向に回り込んでいくと、最初に見学した游心亭の正式な入口、東門に行き着く。
こちら側は昔の大名屋敷そのものだね

{933BA908-E86A-4B08-8EA8-C9B9516C6BA2}

ここだけで、小さな一軒家ほどの大きさがあるじゃん😅
門は開いてないけど、入ると游心亭の玄関があり、枯山水風の庭を通ってあがる格好になる。


見学の一日は大満足。3人とも、数十年前は建築を勉強した仲間だ。今だに建築の仕事をしてるのはYちゃんだけだけど、現場仕事だから、今日みたいにアカデミックなのは、私とJちゃん並みに久しぶり。

今度は京都御所・桂離宮を目指そう‼️と誓い合ってバイバイしたのであった。