鎌倉の人々 | 三龍建築士

三龍建築士

BOX・ドラマ・映画・・・ときどき読書(笑)の日々に変更~

現在放送中のドラマだけど、原作本読む方が先になってしまった。

 

「ツバキ文具店」 小川 糸著

 

 

ラブレター、絶縁状、天国からの手紙…。鎌倉で代書屋を営む鳩子の元には、今日も風変わりな依頼が舞い込む。伝えられなかった大切な人への想い。あなたに代わって、お届けします。

鎌倉の山のふもとにある、
小さな古い文房具屋さん「ツバキ文具店」。
店先では、主人の鳩子が、手紙の代書を請け負います。
和食屋のお品書きから、祝儀袋の名前書き、
離婚の報告、絶縁状、借金のお断りの手紙まで。
文字に関すること、なんでも承り〼。

 

ドラマを半分ぐらい見て、図書館の順番が回ってきた。こうゆうのも鑑賞の仕方としてアリだな。

 

結局原作の方は読み終わってしまった。

小説では、あまり代筆した手紙の結末は詳細には語られない。

幼馴染に病気の友達が近況を伝えるくだりは、手紙を出してオシマイ。

これはこれで行間を想像させて余韻が残る。

 

 

ドラマの方では、全体に話をちょっと劇的にふくらましている感じ。

ただ、視覚で表現できるから、鳩子の代筆する所作とか、店のたたずまい、鎌倉に住まうヒト達のありようとかが、柔らかな表現でもダイレクトに伝わってきて良い。

 

原作を損なうようなこともないので、小説と地続きにはなってるカンジ。

 

 

サラリと語られている守景親子との交流も、ドラマではもっと近しくて頬笑ましい。

 

個性的な鎌倉人たちは、個性的俳優さんたちで固められているので、人物像がくっきりしてわかりやすい。

 

特にバーバラ夫人の江波杏子さんは、とってもミステリアスで、上品でまさにぴったり。

男爵なんて、奥田英二の為にある役じゃないかと(笑)

 

 

 

多部未華子って出てきた頃は、やぶにらみの目が怖くて、なんだかな~と思っていたけど、年月を経てこんな役もやるようになったのね。

やわらかだけど芯のある代書屋の跡継ぎを真摯に演じていて見直しちゃった。

 

・・・にしても、この原作あってのドラマだなとつくづく思う。

作者は「食堂かたつむり」の小川糸。

鎌倉LOVEが伝わってくる雰囲気のあるお話。未読の方、未視聴の方、どちらもおすすめ~。