アナタだけ知らない | 三龍建築士

三龍建築士

BOX・ドラマ・映画・・・ときどき読書(笑)の日々に変更~

…なーんて言うドラマがあったけど。

あ、「あなただけ見えない」だったかやっちゃったー



「わたしたちが孤児だったころ」 
            カズオ・イシグロ著






内容(「BOOK」データベースより)

上海の租界に暮らしていたクリストファー・バンクスは十歳で孤児となった。貿易会社勤めの父と反アヘン運動に熱心だった美しい母が相次いで謎の失踪を遂げたのだ。ロンドンに帰され寄宿学校に学んだバンクスは、両親の行方を突き止めるために探偵を志す。やがて幾多の難事件を解決し社交界でも名声を得た彼は、戦火にまみれる上海へと舞い戻るが…現代イギリス最高の作家が渾身の力で描く記憶と過去をめぐる至高の冒険譚。

クリストファーの過去から現在へ。


子供だったとはいえ、過去の話はかなりはっきりした
記憶になっているが、逆にその後の話はどこか曖昧で
筋が通らない。


一人称で語られるので、主人公がジツは周りから
どう見られているのかもわからず、終始土台が
グラグラしたまま読み進む感じ。


ちょうど、日の名残りみたいね。


中盤の上海に行ってからは、ほとんど語り手の妄想
なんじゃないかと警戒。あれこれ考えては検証しながら
読み進むと・・

いい加減、終盤に差し掛かりやっと、もしかしたら彼の
本当の境遇を知らないのは、彼自身だけ?という考え
に至った。

そうならば、周りの人物のどこか当惑したような態度もわかる。


彼の思い込みの激しい人物設定も奏功?して、わっかり
づらーい、を巧みにミステリアスに見せている作品だった。


それにしてもコイツは酷いヤツだなあ…
死にそうな幼馴染や、戦争で手いっぱいの軍人たちを完全な
私事で引っ張りまわして。


「日の名残り」執事のスチーブンスも裸足で逃げ出す
ような利己主義さ(笑)

ここはもっと自分をわからせてくれる人との出会いが
あったら良かったんじゃないかなぁ。
もしかしたら、それがジェニファーという存在なのかな。


そうでないとこのままじゃ人間としてどうよ?で、
終わっちゃうよね~。

同じ手法でいったらやっぱり「日の名残り」の方が
おもしろかったな。








探偵としてこういう結末が推理できないのも、能力が疑われる。

やっぱり見たくないものは見ないという性格がにじむね。