昨日買った、サイクルコンピューター、早く試したくて、
会社すっ飛んで 帰ってきて取り付けにかかる。
箱を開けたらこのようなモノが。
右上センサー、時計回りに本体のコンピューター、マグネット、両面テープ
結束ベルト。
仕組みから全くわからなかったが、どうやらフロントフォークに
センサー棒を取り付け、スポークに着けたマグネットが
回転時に感知できるようにするらしい。
ニャルほど~
って言うと簡単だけど、センサー棒とすれ違うマグネットの
隙間は5ミリ以下と、結構タイト。
センサーを仮止めしながら位置を調節していたら、
バンドが外れなくなってしまった・・大ボケ
締める前に、両面テープで固定しないといけなかった
のに~ぃ
パニックに陥ったが、冷静になってみれば、バンドは
余分に入ってオリ、泣く泣くハサミで切ってやり直し。
マグネットはセンサーのシルシの所を通るように
スポークにネジ止めするだけ。
ココまででなんと1時間ぐらいかかってしまった
ださっ!
後は、コンピュータ用のブラケットをステムに付けるだけ。
今度は両面テープを先につけてから 結束バンド
コンピュータを取り付けて
ケケケ、できたね
ペダル近くに、きのう付けたボトルホルダ。
かんせ~い
ところが、コンピュータの設定が必要。
タイヤの周長がわからないといかん。でも、周長の表を
みても、うちのタイヤの表示の長さが書いてなくって。
しょうがないから、結局巻尺で直径測って×3.14.
70センチだから、219.8センチ。
少数以下入力できないから、0.8切り捨てると
誤差が30キロ走ると約-110メートル。
220センチで入力すると、30キロで約+27メートル。
うーん、あってる???(笑)
いいや、220で←大雑把
気が付いたら、試乗はムリな時間に・・・
明日は行くゾ~