遠足でデビューして、それからはずっと、毎日の着替えや連絡ノートをそのリュックサックに入れて通うのだそうです。
この秋にデビューすることは、夏前から聞いていて、上級生の子たちを観察したり、知り合いのお母さんに使い勝手や大きさの目安を聞いたりして、しばらく前に買ってました。
みんな、遅くても8月中には用意したようで、披露したい気持ちと練習したい気持ちで既に背負って来ている子もちらほら。
娘も、お姉さんたちの仲間入りをしたみたいな気持ちなのか、張り切って背負っています。
保育園から「本人の荷物が一式全部入る大きさで。卒園するまでずっと使えるつもりで用意して」と言われたので、このリュックサックは今の娘にはかなり大きめ。
大人の私(身長145cm未満のミニマムだけど)でも使える大きさなので、娘が背負うと入学当初の小学1年生並みに「背負われてる」感が漂います。
アウトドアメーカーのリュックサックなのでかなり軽量に作られてますが、たくさん入るからとアレコレ詰め込むと、あっという間にずっしり。
そのため、娘のリュックには最小限を入れて、今まで私が使っていた通園バッグに予備を入れています。
が、軽量化をはかっているはずのリュックが、なぜか毎日重い。
娘が、服をしこたま詰め込むんです。娘が寝ている早朝に支度しているので、そんな時間はなさそうですが、いつのまにか入ってる。
1日おきくらいにヘビロテで着るものから「コレ、滅多に着ないよね?!」ってものまで、
とにかく目につくものを突っ込みました、という感じで、それも畳んだりせずぐちゃぐちゃとパンパンに入ってる。
思えば、このリュック以外でも、休日のお出掛けで「自分でお支度してごらん」とカバンを持たせようとすると、
大抵「それ、要るの?!」というようなオモチャ系がギッチギチに詰め込まれているものです。
思えば私も、ついついアレコレ詰め込みたくなるタイプ。
大きいカバンを用意しても、その分「アレもいるかな」「コレもあれば安心かも」と入れたくなってしまう。
……アレ?娘ったら、こんな所まで私に似てるのかしら?
こうしなければならない、ああしなければならない、なんてものはないので、別に娘の自由なんですよ。
でも、「軽い方が楽じゃないかなぁ」なんて、ついつい要らぬ気を回してしまう母心(?!)です。