初詣に行きました | 紫苑の徒然日記

紫苑の徒然日記

育児を中心に、日頃感じることを気ままに。

先週末、一番楽しみにしていた神社へ初詣に行きました。



こちらの時にも触れましたが、私が子どもの頃から毎年行っている神社です。
我が家と実家のちょうど真ん中辺りに位置するので、両親も誘って、現地集合で行くことにしました。

お正月もそろそろ明けようかという時期でしたが、10時過ぎに神社近辺に着くと既に渋滞ができ始めていました。さすが、地元の一宮だけあります。
少し離れた駐車場に車を停め、境内まで歩くと、ずらりと並ぶ屋台に適度に行き交う参拝者の波。あぁ、今年も来れたなとじんわり嬉しくなりました。

娘は私の両親(特に母)が大好きなので、合流すると大はしゃぎ。
もともと歩くことが大好きだし、地面は玉砂利で踏むたびに音が鳴るし、大人と同じことをしたがる時期なので、私の両親と手をつなぎ、意気揚々と参拝しました。
ちゃんと手水舎で手を洗い、自分でお賽銭を投げ入れ、鈴を鳴らし、柏手打って拝んでましたよ。

前回みたいにアレコレねだられたらどうしようと心配してましたが、お面や綿アメといった娘の気を引く屋台が意外と少なく、
本人も「アンパンマン(のお面)持ってるもんね」と納得していたので、拍子抜けするほど何もねだられませんでした。
むしろ、私の方が誘惑に負けっぱなし(苦笑)
チョコバナナとお好み焼きは諦めましたが、たい焼きとかりん糖とわらび餅は耐えられませんでした。

ちなみに、おみくじも毎年ひいてます。
去年は本厄で「小吉」、今年は後厄で「大吉」。
でも、大吉の割には病気は治りにくいし商売も良くないし待ち人は来ないしで「本当に大吉だよね?」と首をかしげたくなる内容でした。
大吉だからというよりは教訓を忘れないように、おみくじはいただいて帰ってきました。

もともと寺社が好きではありますが、ここの神社は本当に好きで、気持ちが落ち込んだり悪いことが続いたりするとフラッと行ってはお参りする神社です。
調子が悪いときほど行きたくなる神社なので、今年は出番が少ないといいなぁ。