ゴールデンウィークも開けたので、晴れてフルタイムで保育園に預けることになりました。
といっても職場の運営者が義両親で色々と甘やかしてくれるのをいいことに、色々融通してもらってますが。
登園時間は今までと変わらず9時前。
お迎えが1時間遅くなって17時。
帰宅すると眠そうに目をこすったり、甘えるように顔を擦り付けてきたりします。
長くなった1時間を、家にいるより断然遊んで、その分疲れてしまうんだろうなぁと予想しています。
なるべく生活リズムを変えたくなくて、18時までには夕飯を食べ始め、20時までにはお風呂から上がって授乳を済ませるように頑張っています。
が、仕事から保育園に直行だといかんせん夕飯の支度が間に合わない。ものすごくバタバタです。
娘の分は小分けにして冷凍した離乳食でもっぱら乗りきっています。
保育園ではお昼ご飯と午後のおやつの時にミルクが出ます。
それ以外におっぱいでの授乳は入浴後の1日1回だけになりました。
土日だとおっぱいではなく麦茶を飲んだだけで寝ることもあります。
なので、おそらく半分は甘えたいんだと思います。
昼間離れている分なるべくこまめに抱き締めてあげるようにはしていますが、そうして甘えてくれるのはそれはそれで嬉しい。
そろそろ卒乳していくのもいいかなと思いつつ、そこは暫く本人のペースに任せてみようと思います。
もっと大きくなって体力がついてくれば、帰宅後に眠くなっちゃうことも減ってくると思います。
朝は笑顔で見送ってくれるし、夕方もニコニコ遊んでいます。
寝ぐずりはあるようですが、寂しくて泣くことはありません。
娘なりに保育園という場所に馴染んで楽しんでくれているようで嬉しいです。
自宅にいたら絶対にできない経験をたくさんさせてもらっていると思います。
その経験は、きっと娘にとってかけがえのない成長の糧であると思います。
保育園で安心してたくさん遊んで色々学べるように、どうしても外面が良くて頑張ってしまう娘が肩の力を抜いて素の自分でいられるように、家での時間はいっぱい抱きしめてあげようと思います。
今まで、娘の泣き声にイライラすることは何度もありました。
今は、その泣き声も全部受け止めてあげたいなぁと素直に思えます。
離れているからわいてくる愛情もあるのだなぁと、親も学ぶことばかりです。
主婦スキルが低く、家事の段取りがすこぶる悪くて睡眠時間を削って家事をしている状態なので、そろそろ体も疲れてきています。
とはいえこれからはずっとこの生活が続くので、どうにか要領よくこなせるように工夫していきたいです。