フェブラリーS&ダイヤモンドS展望 | ラップ分析家「結城智晴」

ラップ分析家「結城智晴」

ラップ分析家「結城智晴」による競馬予想・コラム。

こんにちは。

結城です。


今週はダイヤモンドステークスとフェブラリーステークス。

3400m戦と1600mのダート戦。


ではまず、ダイヤモンドステークスの展望から。



ダイヤモンドステークス


天皇賞(春)の前哨戦。

ここから阪神大賞典を挟んで本番に向かう馬も多いですが、

このレースも長距離路線に向かう馬にとっては大事なレースです。


メンバーを見ると、人気が割れそうな気配がしますね。

期待馬が前走でことごとく敗れていますからね。


昨年のステイヤーズSを勝ったコスモヘレノスは日経新春杯で12着。

菊花賞3着のビートブラックも同じく日経新春杯で10着。


前走、重賞で実績を残しているのはミヤビランベリ。

しかし、こちらは2500mまで実績がありません。

信頼されて人気になるかは微妙?


後は万葉S組。

4歳馬コスモメドウ。

ここで実績を残せれば、この馬も強い4歳馬として数えられるでしょう。

モンテクリスエスは1昨年の覇者。


4歳馬といえば、ゲシュタルトもいます。

近2走では復調の兆し。

菊花賞は10着でしたが、セントライト記念に続いての大敗だったので、

能力意外に何らかの敗因があったのかもしれません。

まだ長距離適性がないとは見限れないですね。




フェブラリーステークス


さあ、いよいよやってきました。

今年初のGⅠです。


エスポワールシチーがいないのは残念ですが、

今年もなかなかのメンバーが揃いました。


やはり人気を集めるのは根岸S組でしょうね。

勝ったセイクリムズン、2着のダノンカモンは強かったです。

3着以下を3馬身離しましたからね。

本番でもこの2頭のデッドヒートとなるのか。


そうはさせじと中央競馬に乗り込んできた南関の雄、フリオーソ。

スマートファルコンやトランセンド、カネヒキリにまで先着経験のある馬です。

現役の地方馬では間違いなく最強。

侮ってはいけない馬です。


今回はチャンピオンとして迎え撃つ側。

JCDを制したトランセンド。

昨年はJCDの覇者エスポワールシチーが制しています。

トランセンドも続けるか。


芝路線からはコスモファントムとライブコンサートが参戦。

毎年困るのがダート適性のわからない芝から来た馬なんですよね。

コスモファントムはダート適性があるので少し怖い存在ですね。



それではまた!