今回もこちらから
カフスの裾が切れてきてステッチを超えちゃうと
画像の感じなんてあっという間です。
できるだけ早く直した方がいいですね。
自分のも直そうと思いました。
もう、えぐれて生地がありませんね。
どうしても
片方にはネオばーが
反対側にはボタンホールがあるので、
平たく広げられないんですよね。
そこに当て布を挟むのですが
広がらないのでどれくらいえぐれているかよくわからないんですよね。
生地がないので想像で余裕を持たせなければなりません。
ちょっと余談なのですが、
Leeの始末って露骨に三つ折りなんですよね。
これは昔のタイプになります。
最近のジージャンは
リーバイスと同じようになっています。
また、帯入れミシンを使用していないので、
地縫いをかけてステッチをかける感じです。
パイピングと同じですね。
ホドキから再度縫い直すのは非常に大変です。
生地のなくなった部分に当て布をしてジグザグにステッチ
というのは通常の穴補修と一緒ですが、
どうしてもネオバー周辺は
ミシンが入りません。
悩みました。
当初は手縫いでやろうかと思ったのですが、
それにしては穴が大きかったので、
本意ではないのですが、
折ったままステッチをかけました。
なぜ本意ではないかというと、
2枚を同時にステッチをかけますと
一枚布みたいになっちゃうんですよね。
仕上がりを重視して
やってみました。
きれいに仕上がったとは思います。