アローハ!ジーンズ修理 中目黒 r a n t - r a v e . n e t 
ラントンレーブ 店長のシュー★です。


先日修理依頼で本藍デニム(らしい)Gパンが来たので、
早速、本藍チェック

久しぶりに、研究的な事をやるのでわくわくなき分でした。

ジーンズマニア

 これが、本藍かもしれないデニム。
違いは、石油系染料の独特な光沢がないのです。


通常のものをインディゴブルーと呼ぶとすると、
本藍100%ないし、配合デニムは、
マットインディゴブルーとでも行ったら良いでしょうか。






さて、本藍100%か早速チェック




ジーンズマニア

何度も挑戦したのですが、
やはり分かりづらいですね。

本藍で染める場合は、かせ染めという
染め方になります。

かせ染めというのは糸の中から徐々に染まって行きますから
糸の断面が、全てインディゴブルーになります。



画像では分かりづらいかもしれませんが、そのようになっています。
つまり、かせ染めで染められているのは事実なようです。


ジーンズマニア


一方コチラはロープ染色。
Gパン大好きな方の中では、聴いた事もあるとは思いますが、
通常のデニムはロープ染色という染色法法で染められています。

ロープ染色は外から染まって行きますので、色糸の中心が
白くなります。これが、縦落ちする原因ですね。



さて、天然素材は通常、燃やしたら
最後には白い灰になります。
つまり、天然藍100%ならその糸を燃やしたとき
白い灰が残ります。
黒く残ったら石油系染料が入っている事になります。




結果は?????






ジーンズマニア


残念ながら、だいぶ黒く残りました。
本藍デニムではなく、配合デニムでした。


じーんずまにあ


因にコチラ、当店が「いいなぁ・・」と思った生地の
緯糸を燃やしたものです。染料が入っていないので、
比較にはなりませんが、白く残りました。


「・・・だから、何なの?」

と思われるかもしれませんが、


そのとおり!

だからどうというものでもありません。。
ただ、調べたかっただけです。