ゆるりと穀物菜食♪

ゆるりと穀物菜食♪

マクロビオティックや大谷ゆみこさんの穀物菜食をゆるく実践中。今年からは畑も借りて、自然に沿って生きていきたいなぁ。

Amebaでブログを始めよう!

種から育てたトマトのアイコ、ずいぶん大きくなりましたが、まだ実は小さく5ミリくらい、青いままです。寒いのかな。

 

自然栽培のばあちゃんの畑にじか種まきした、自然農のカボチャの種、少し前まで大きくなってましたが、最近の長雨で、ダメになってしまいました。蒔いた場所が悪かったのかなと反省してます。


市民菜園の畑は、ジャガイモに沢山のニジュウヤホシテントウがつき、葉っぱがなくなり、茎だけの状態で畑の中です。大根は暑さのためが、(土の養分がありすぎるのか)腐ってしまいました。種はいいはずなんですが。


唯一うまくいったのが、おばあちゃんの畑の小松菜と春菊。


日々、教えられることばかりだなぁと、お日様、雨にも感謝しつつ。



そして、昨日、相方が職場の人からいただいてきたという「生のポルチーニ茸」

カルディコーヒーなどで乾燥したイタリア産のものは見たことがありましたが、生、しかも国産、なんてびっくりしてしまいました。

新鮮だと、生での食べられるそうで少しスライスしてかじってみると、なるほど、ナッツの香りに似た濃厚な味わいです。

青森に来て、色々な方に、ワラビとり、行者ニンニクを頂いたり、ウドを教えてもらったり、

神奈川では考えもしなかった生活ですが、自然の恵みがすばらしいな~と思う今日この頃です。

湧水もあったり、自然豊かな場所に、感謝しつつ、不便かもしれませんが、開発されないで残っていてほしい場所だなと感じたのでした。


北国ではすっかり秋の気配で、ススキの穂が出始めました。

夏、を感じたのは1週間くらいだった気がします。

秋まきの種、準備しようと思います。