前回、‘敬老の集い’通訳での

チームプレーの話をしました。

 

手話通訳者の仕事は

たしかに一人現場が多いですが

最近は特に講演会、研修、イベント、などが増えていますから

複数人で担当する事も少なくありませんので

他の手話通訳者と喧嘩ばかりする人では

少し困りますね。

 

ともかく

手話通訳者に必要な資質として

協調性もある程度、必要なのは言うまでもありません。

 

但し、注意しなければならないのは

協調性は大切ですが

それは仲良しごっこをするという訳ではないし

 

お互いが対等に仕事をするということは大前提

 

一人一人が自律をした上で

お互いに仕事上に必要な協力をすることです。

 

たとえ

本当はん~イマイチ、この人とはウマが合わないわ~と

思っていたとしても

かちーんと来るようなことがあっても

仕事だったらやるしかないですね。

 

そこはコントロールして

目的の達成、仕事のために考えていく訳です。

 

また後輩と組んだ時の話

 

たとえば

事前に資料など入手できた時

 

この部分の表現はどうやるのかしら?と思ったとします。

その時には、ある程度、自分で手話表現を考えた上で

後輩から

‘私はこういう風に考えたのですが

新子さんはどう思いますか?’

と、聞かれれば

私も鬼じゃありませんから()

ノーとも言いませんし、それなりに考えて対応します。

お互いに良い勉強になるかもしれません。

 

でも・・最初から、自分では何も考えていない、まっ白状態で

どんな風に表現しますか?と言われてもなぁ~・・・。

 

ある程度の手話合わせは必要にしても

細かく手話講習会の受講生さん方が講師に教えてもらうように

先輩から教えてもらうというスタンスは

ちょっと甘いんじゃないかなあと思います。

 

私って冷たい先輩ですかね~。

 

 

ただ基本的には1年目の新人さんには

さすがにもう少し気をつかっています。

 

でも自律について言えば

不思議にあまり年数は関係がない気がします。

 

手話の経験年数ではなくて

その人の生きてきた軌跡が顕れるような・・。

 

つまり手話通訳をしていく上で

やっぱり手話の技術だけではなく

自律した人間性が必要だということだと思います。

 

 

と言いつつも

自分を振り返れば

人間だものの言い訳をついしがちな典型な未熟者

 

猫には甘く、人間には心がせまい・・・

 

日々、手話も、人間力も

精進しなければなりません・・・。

 

はい、がんばります!