■2017/10/17 (火) 3ヶ月検診放射線科、歯科顎口腔外科
前回耳鼻科の先生に相談した、8月の人間ドックで腫瘍マーカーCA19-9値が高止まりしている件について、消化器内科へ院内紹介して下さいました。
忘れていると思っていましたが、対応していただきありがとうございました。
その消化器内科の診察では、CA19-9値が高いのは人間ドックにも記載がある胆嚢の胆砂の影響だろうと。膵臓までCTスキャンが取れているのが今年5月のCTらしく、この時点では問題は無いとのことでした。
値が高いというのは8月の人間ドックの検査結果なので、念のため次回CTスキャンの際は膵臓まで取るようにお手紙しておきますので、それを見て判断しましょうということでした。今すぐ何かする必要はないそうですのでまずは一安心です。
放射線科では、最近の状況を説明して、順調に回復しているとのことでした。この時期まだ固形物が食べれない人もいるので、かなり良いほうではないかと。
味覚はまだ半分くらいと告げて、緑茶で少し回復することを伝えました。緑茶が効くとは初めて聞いたそうですが、他の患者さんにも勧めてみたいとのことでした。
色々試して情報を入れてくれる人はあまりいないそうです。特にご高齢の方は要求が多くて、あまり試したりしてないそうです。
そうした方は妻にも要求ばかりして夫婦喧嘩が絶えないそうで、診察室内でも喧嘩が始まることがよくあるそうです。
うちは妻に見放されることが怖くて、文句など言えません(^_^;)
更に長くなっちゃいますが、歯科顎口腔外科では、口が開かないことを指摘されました。
確かに最近口が開かないことを実感してました。バナナが口に入らない時に、確実におかしいと思いました。どんなに口を開いても、バナナの周りが歯で削ぎ落とされてしまいました。
他にも豆腐が入らず落ちたり、ご飯粒が口の周りに付いたり、口が開きにくい副作用のことをいつかブログに書こうとしてましたが、先に指摘されました。
開口幅を測ると最大で2.5cmでした。これはかなり狭いらしく治療が必要ということになりました。
そこで、開口訓練ということで、機器を使って口を開く訓練をすることになりました。
片側から医療用赤外線ヒーターで顎を温めながら、口を開く機器で広げます。片側20分、合計40分の治療です。
治療後3mm広がり、2.8cmになりました。家でもお風呂とかタオルで顎を温めながら広げる訓練をしたほうが良いそうです。やってみよう!
口を広げるのはこんな機器です。3000円くらいで売ってるそうです。
■8ヶ月前の2017/2/16(木) 8ヶ月前は会社上司がお見舞いに