毎年9月1日は震災記念日(防災の日)
立春から数えて210日
台風が来ていても、なぜか昔からこの日はほとんど雨が降らない。
不思議です。
<地震のデータ>
1923年(大正12年)9月1日午前11時58分44秒、
マグニチュード7.9の激震が関東一円を襲った。
死者行方不明14万2800人 (東京10万7500人、神奈川3万3000人、他県2300人)。
震災記念堂(両国の東京都慰霊堂)
ここには当時と東京大空襲のときの
犠牲者の遺骨約17万体が安置されています。
地元という事もあり毎年ご冥福を祈りに行っています。
惨状の写真なども展示されているのですが
震災を知らない私達は目を覆いたくなる写真ばかりで
ただただご冥福を祈るばかりです。
震災記念堂を出ると
清澄通りには沢山の露店が立ち並びにぎわいを見せ
まったく別の顔がそこにはあります。
子供たちの屈託のない笑顔や美味しそうに頬張っている
顔を見ると、失いたくないと思います。
3月11日の震災から半年
まだまだ問題は山積みで進まない中、余震も続き
不安な状態は拭いきれませんが・・・・
出来る事をして前に進んで行きたいと思います。
亡くなられた皆さんのご冥福を
心よりお祈り申し上げます。