障害年金は1級から3級まであります。

 

障害の程度の目安は

 

1級

活動の範囲が概ね

ベッド周辺や寝室に限られる


2級

活動の範囲が概ね

病棟内や家の中にに限られる

仕事をすることが困難


3級
病気やケガが治らないで

仕事ができないわけではないが

できる仕事が限られる。

 

 


つまり、

1級と2級は

日常生活に支障があること、

3級は

労働に支障があることです。

 

 

もう少し説明すると


1級では

日常生活は常に他人の介助が必要で

身の回りのことはかろうじてできるが

それ以上の事は出来ないか

やってはいけない状態です。


2級では

日常生活に著しい支障があり

他人の助けを借りる必要はないが

日常生活は極めて困難で

サポートが必要なときもあり、

労働収入を得ることができないなど
たとえば、家庭内の極めて簡単な活動で

軽食を作ったり

下着程度の洗濯などはできるが

それ以上のことはできないか
やってはいけない状態です。


3級では

労働が著しい制限をうけるか

労働に著しい制限を加えることを

必要とする程度で

職場の理解や援助のもとで

働くことができている状態です。

 

 

 

〜❁*ほとんどの傷病は障害年金の対象*❁〜

 

複雑な障害年金の請求をサポートします。

 

●障害年金請求代行のご依頼はこちら

⇒ info@yukiwasr.com  

 

 

社会保険労務士・障害年金社労士

障害年金コンサルタントへ⇓

♪*:・・:*:・♪・:*:・:*:・♪:*・・:*:・♪*:
障害年金に関するご相談は無料です。
お気軽にお問い合わせください。(^^)
  こちらから
  障害年金支援室  
  
₍ᐢ..ᐢ₎⊹ 障害年金請求代行は
コロナウイルス感染症予防等、
面談なしでもお受けしています。
全国対応 (*˙˘˙*)ஐ

⇒ info@yukiwasr.com

ゆきわ社会保険労務士事務所

♪ *:・・:*:・♪・:*:・:*:・♪:*・・:*:・♪*:

 

 

 

 

 

 

 

 

後記

 

『継続のカギ』


物事の継続をするうえで手間がかかって

成果が出ないのは辛いことです。

 

継続するかしないかの判断は、

それが辛いか辛くないかで

決めていいと思ってます。


エビングハウスの学習曲線では、

時間累積量は直線的に伸びていき

結果というのは指数関数的に伸びて

あるとき飛躍的に上がります。

 

参考:学習曲線・UX TIMESより
 

思い返せば

私が社労士の勉強を始めたとき

 

10科目をひたすら暗記する勉強を

していましたが、

あるとき累積学習時間が

ある程度を超えたあたりから

各科目の全体像が見え、

そのまた累積学習時間が増えると

全科目の横のつながりが

見えてきたんです。

点と線がつながる感じで、

なるほど、

学習曲線とはこんな関係なのか

と感じたものです。


一方、努力や我慢は好きではないので
学習曲線と努力や我慢をしないことの

二つを掛け合わせると
自分が辛くない時間投入、

自分が辛くない訓練、自分が辛くない

トレーニングだけ

続ければいいってことになります。


習得には時間がかかるので、

すぐ習得できるものはあんまりなくて

何に半年とか10年とか使うかの判断は、

"辛くないことを続ける”

というそれだけです。


辛くないことを続けて

手を替え品を替え

楽しくなるような工夫をして、

新しいやり方を試してみると

学習曲線のようにどっかで

ブレイクスルーがやってくると思います。

 

人気芸人の有吉弘行さんが

大みそかに紅白で「白い雲のように」を

恥ずかしそうに歌っているのをみて

猿岩石時代を知っている私としては

低空飛行の時代があっただろうけど

再ブレイクしてよかったねー

と思いました。


辛くないやり方で、

新しいこと、

新しいやり方をやってみて、

低空飛行で飛んでる分には

失速しないので、

辛くないことに関しては

できる範囲で低空飛行で続けていって、

辛いことに関しては辞めてしまって

構わないと思います。

継続できることをするけど

無駄な努力や我慢をしない、

だけど学習曲線が上がるまで続ける、

そんな感じで物事の継続の判断を

してみるといいのではないでしょうか。

 

だって、

人生100年あると言われていても、

そんなに長くはないので

辛いことを何カ月も

やり続けることはないと思います。

 

では、また。(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

私の愛用品

 

楽天お買い物マラソンやってました。