京都府与謝野町【ふるさと納税】正絹 丹後ちりめん 友禅染め

 

楽天市場↓

 

 

 

 

 

 

強い撚り糸を織り上げて、精練加工により撚り糸の縮む力で出来る下のシボ柄が丹後縮緬の特徴です。

祝い事の贈り物には正絹の風呂敷をお薦めします。
もらって嬉しい和グッズの定番です。

古来よりの風習として、TPOに合わせた贈り物の一般的な作法を紹介します
お礼や記念の品を贈る場合、そのままむき出しで手渡すことは避けましょう。
礼儀を欠くこととされていますので、風呂敷、手ふくさに包んでお届けするようにしましょう。

風呂敷は正方形ではありません。上下と左右の長さがほんの少し違います。
風呂敷は、反物を裁断しその端を三ツ巻きにして縫い上げる。縫った端を天地(上下)とし、
生(き) 地(じ) 巾(はば) が左右となる。 巾(はば) よりも天地方向のほうが若干長くつくられています。

◆一枚の布「風呂敷」は、千年を越えて使われてきた。名称は変わりながらも、形はさほど変わることなく受け継がれてきました。
その背景には、先人たちの知恵があり心があった。限られた国土、資源、狭い家屋でも心豊かな暮らしを営むことができたのは、
それらへの感謝を忘れず、必要な時に必要な分量を最後まで有効に利用する知恵や工夫を誰もが身につけていたからではないでしょうか。
そんな先人たちの営みを風呂敷は教えてくれます。

◆ライフスタイルやファッションが大きく洋風化した現代。風呂敷も色柄がカラフルでモダンなものや、
素材も透けるような薄手のものなど今までの風呂敷のイメージを払拭するものが開発されています。
着物姿で風呂敷を使うイメージから、洋服で持つスタイルへ。改まった晴れの日の道具としてだけではなく、
日常に役立つ便利な道具へと使い方も個性の時代を迎えています。

■生産者の声
京都府北部の丹後 与謝野町を訪れると、どこからか聞こえてくるガチャガチャという機織りの音。
古くから織物の里であり、江戸時代に誕生した絹織物「丹後ちりめん」は、しなやかで染色性に優れ、
友禅染などの着物の代表的な絹白生地として、我が国の和装文化を支えてきました。

丹後地域は今も着物の生地の約8割を生産する規模の絹織物産地であり、織物の営みが育んだ、住居と機場が一体となった機屋や商家、
三角屋根の織物工場の町並みと、民謡宮津節で歌い継がれた天橋立などの象徴的な風景を巡れば、約300年に渡る織物の歴史と文化を体感できます。