小正月とは、正月の満月の日、旧暦1月15日のことです。
現在は新暦の1月15日を小正月といいます。
元日を大正月と呼ぶのに対してこのように呼び、古来より
望の日を月初としていたことの名残りと考えられています。
本来、小正月までが松の内であり、この日の朝に小豆粥
を食べる習慣がありました。
小正月は、地方によっては暮れから正月にかけて忙しく
働いた主婦をねぎらう意味で女正月ともいいます。
満月のことを望月(ぼうげつ・もちづき)ともいい、月齢15
日目が満月に当たりその日を望の日(ぼうのひ・もちのひ)
といいます。
