新年初めてのクッキングは
七草粥 ![]()
![]()
「七草って何?」
「草を食べるの?」
と、あまり馴染みのない料理に子どもたちは❓が
いっぱいで保育者の話を聞いていました。
そこで、給食の先生に「七草粥」について教えてもらいました![]()
前日に七草粥を調べる宿題が出ていた月組さん。
紙に調べたことを書いてきて発表していました![]()
七草の由来を聞いたり、七草クイズをしたりして
クッキングに興味津々の子ども達👀
お米を洗う、野菜の皮むき、野菜を切る3つのチームに
分かれて作業開始![]()
まずは、米を研ぎます。
米を優しく洗います。
お米をこぼさないようにそっとね![]()
次は野菜の皮むきです。
ピーラーで剥いて行きます。
ピーラーを使うのも手慣れたものです![]()
そしてついに
七草を切ります。
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」
七草と人参も入れました。
猫の手で野菜を持って、包丁で切ります。
葉っぱをみじん切り![]()
トントンとリズミカルに切っていきます。
鍋に水・米・野菜・和風だし・塩を入れて
グツグツと30分煮込みます。
「いい匂いがするよ
」
と、煮込まれている様子にワクワクしていました。
美味しく出来上がり、給食でいただきました![]()
「美味しいね~
」
「これ、僕が切ったやつかも
」
みんな嬉しそうに食べていました。
今年も元気に過ごせますように![]()








