お正月・・・
松の内の最後の日に当たる1月7日。
無病息災を願い七草粥を食べます
※松の内とは・・・お正月飾りの一種である松飾を飾っておく期間の事です。
月組さん、星組さんでは自分達で七草粥を作りました
七草の名前を教えてもらい、どんな形をしているのかを見たよ
「小さな大根や~」、「小さなかぶやね~
」と
興味津々で見ていた子どもたち
七草には『せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ』
という種類の草があります
1月7日になぜ七草粥を食べるのかという話もしっかりと聞きました
まず星組さんではお米を研ぎました!
ボウルからお米が出ないようにゆっくりと混ぜてます
お米を研いだ後、野菜の皮を剥いて切ったよ
何度もクッキングをしている月組さん星組さん!!
慣れた手つきで上手に皮を剥いて、切ることができていました
切れた野菜を鍋に入れます
「おいしそうだね~」
「おいしくな~れ」
最後に塩をパラパラ~
給食の時間に出来上がったお粥をみんなで食べたよ
「おいしい~」と言いながら食べていました
おかわりをする子もいました
今年も、みんな元気に過ごせますように