6月3日(土)は園児引き渡し訓練を行いました。
午前10時頃、大地震発生。
子どもたちは静かに園内放送を聞いていました。
まずは、担任の先生の誘導で園庭へ。
二次避難として、全園児で近所の
公園へ移動します。
保育園から公園までは
子どもたちが歩くと28分かかりました。
保育者の話を聞き、交通に気を付けながら
避難することができました。
未満児さんは、素早く避難できるよう
避難車に乗って避難しました。
公園に着き、保護者のお迎えを待ちます。
保護者の方には、一斉メールが届き次第、
徒歩でお迎えに来ていただきました。
もし、道路が陥没していたら、車や自転車、
ベビーカーが使えないかもしれない。
もし、雨だったら・・・
もし、お昼寝の時間だったら・・・
もし・・・・
時間帯や季節など、様々な状況によって
対応は変わってきます。
保護者の皆様にもいろいろと考えて頂ける
機会になったのではないでしょうか。
今回の園児引き渡し訓練は、避難開始から
全園児を保護者の方に引き渡すまでに
要した時間が1時間03分でした。
避難の途中、靴のサイズが大きすぎたりと
すぐに脱げてしまう子や、転びそうになる子も
何名かいました。
この機会に、お子さんと再度、避難経路を
確認したり、子どもにとって靴が歩きやすく
安全か確認していただけたらと思います。
園でも、これからの避難訓練や危機管理の
見直しに役立たせたいと思います。
休日の暑い中、引き渡し訓練にご参加いただき
ありがとうございました。