1月7日は七草。
月組・星組で七草粥を作りましたよ
先生から七草粥の由来のお話があると
とても真剣に聞いていた子どもたち。
「なんで七草粥食べるん?」
「みんなが健康にいられますように…(^O^)/」
「他には、お正月においしいものを
たくさん食べて疲れたお腹に優しい
おかゆを食べるんだよヽ(゚◇゚ )ノ」
七草の名前も一つずつ教えてもらい…
~春の七草~
・せり
・なずな(ペンペングサ)
・ごぎょう(ハハコグサ)
・はこべら(ハコベ)
・ほとけのざ(コオニタビラコ)
・すずな(カブ)
・すずしろ(ダイコン)
「へ~」とうなづいていました(・∀・)
七草を実際に見てみると
「この葉っぱ見たことある~!」などと
驚いていましたo(^▽^)o
説明を聞くとさっそく作り始めます♪
まずはお米洗いをしました(・∀・)
「きれいにな~れ!きれいにな~れ!」
人参や大根、かぶの皮をむきました♪
むけていないところがないように
丁寧にむいていましたよ^^
次は包丁を使って野菜を切っていきます♪
「おうちでもお手伝いしよるよ\(^o^)/」
「上手に切れよるやろ」
猫の手を添えて…
慎重に切ることができました
みんなが切ってくれた野菜を入れて
味つけをしたら、七草粥の出来上がり♪
完成したお粥を見て
「おいしそう~」と喜んでいた
子どもたちでした(^_^)
みんなで作った七草粥は
給食の時に食べました
おいしくて何度も
おかわりをしていました
今年もみんな
健康でいられますように…♪