先日、会話の中で不妊治療にいくらかかったか聞かれました。
その時思い出したので私の不妊治療歴とかかった費用をご紹介します。
2年で330万程かかりました
うち助成金と確定申告で110万ほど返ってきてます。
以下、経緯と内訳を書きますが、長いので興味があれば…
・保険適用前の話です
・金額は覚えているざっくりベース+確定申告時のメモを参照
・治療方法や合う病院は人によって違いますので、治療法や病院探しの参考まででお願いします。
私は小さい頃からの貧乏性で節約家ですが、不妊治療に関してはいくらかかってもいい、と治療を開始しました。
とはいっても晩婚で高齢なので際限なく…とは思っておらず、期間2年と200万位まで、と大まかに決めていました。
結婚と同時に不妊治療開始
最初のクリニックは仕事に影響がないように会社の近くを選びました。
タイミング法だったので、出勤前や昼休みに通院。
タイミング法を2回終え次にステップアップしたい話をしたら、そこでは体外受精はほぼやってないらしく、転院を決めました。
この頃はトータルで5万いかない位かと思います。
次のクリニックは自宅近辺で友達も通ったことのある有名なクリニック。
この時点で上司にも話し、半休等とりながら治療を本格的に始めました。
そこではさらなる検査+人工授精1回+顕微受精2回、を行いました。
高刺激で自己注射があり、副作用も辛いし、精神的にも辛かったです。
受精卵すらできず、培養費がかからなかったので、トータルで50万程。
この時点で治療開始から半年ほど経過。
もう高齢だし無理なのかな…と院内の雑誌の有名人の方のインタビューを読んでました。
そこで低刺激で有名な都心にあるクリニックの存在を知りました。
その有名人の方は前のクリニックでは全然うまくいかなかったけれど転院して子供を授かったと。
希望を持ち、そのクリニックの、同法人の別クリニック(その芸能人の主治医の先生はお亡くなりになられていることもあり、場所的に家・会社から近いところを選びました)へ転院しました。
低刺激で1回目の採卵、胚盤胞が2つできました。
ここまでトータルで30万(成功報酬制度を利用)かかりました。
ここで1年目が終わり、他の細々した医療費も合わせ1年で100万弱かかり、確定申告でふるさと納税分等もありますが9万弱返ってきました。
年収制限でひっかかり、助成金は利用できませんでした。
翌年初に移植。移植はいずれも化学流産(着床なし)
続いて2回目の採卵、胚盤胞が一つできました。
ちょうど着床前診断が開始され、2回化学流産の人は適用されるので、よく考えた結果、着床前診断を実施(比較的安いクリニックで6万ほどだったと思います)
結果は遺伝子異常があり移植に適さないということでした。
2回の移植(成功報酬制度利用。通院も入れて1回15万円位)と1回の採卵(培養まで50万位)+着床前診断で、合計90万
ここでも精神的なダメージを受けました。
せっかくできた卵が移植できない辛さと、生きている卵を破棄しなければいけない辛さ。
もう着床前診断はやめようと決意。この経験があり妊娠後にも出生前診断(NIPT)も受けませんでした。
最初に決めていた予算と期間が近づき、もう諦めようかとも思いましたが、前年は使えなかった助成金が、年齢制限が撤廃され使えるように。
安く治療ができるのに使わないのはもったいないと思い、続けることに。
最初の年に助成金が使えなかったことは、そのときはがっかりしましたが、そのおかげで治療を継続できるようになり幸運でした。
上のクリニックに通っている間にLINEのオープンチャットに参加。
40歳以上のチャットルームだったと思います。
そこで情報を得て、同法人を亡くなられた先生と一緒に立ち上げたもう1人の先生が診察されている病院があることを知り転院することにしました。
なかなかはっきりした物言いの先生で口コミ等は賛否両論でしたが、私が知る限り年中無休で働かれていて、とても尊敬しています。
そちらでは6回の採卵で胚盤胞は1つしかできませんでした。
採卵が怖い、お金が高いと思うようになっていて、もうこの胚盤胞を移植したら終わりにする決断ができました。
このクリニックではここまでで、100万かかりました。
3番目からは鍼灸院にもかよっており3万ほど、その他、不育症の検査に5万、4院目では子宮疾患の手術もあり9万かかりました。
2年目にかかった医療費総額が200万超え、うち60万ほどは助成金と健保から還付があり、確定申告で13万ほど返ってきました。
3年目、できたたった1つの胚盤胞を移植するのですがホルモン周期がガタガタでなかなか移植ができず。
近所の女性疾患の対応もしている普通の鍼灸院へ転院して毎週通いました。そちらで10万。
最後の移植とその後の通院で20万ほどかかりました。最後の助成金が使えました。
以上になります
今は保険が適用され、それだけだと助成金と大差はないと思いますが、高額療養費制度が使えるならとても安く治療を行えるのではないかと思います。
私は幸運でした。
先生や関わったすべての方と神様に感謝しています。
最後までお読みくださりありがとうございました!