こんにちは、ラクエです。
前記事に引き続き、三井住友カードについての、お得情報を記載します。
”マイ・ペイすリボ”を使うと、その月のポイントが0.5%アップとなるらしい。
調べたら、損は最小にしてリボ払いのポイントをもらえる方法があった。
入会時キャンペーンで、マイ・ペイすリボ利用でポイントももらえるのでやってみることにした。
(私は月8万程使うのでポイントアップ分は400円、プラス初回のポイントが3000ポイントほどもらえる予定)
↓方法はこちらのYoutubeがとても参考になりました。
下記に色々かきましたが、こちらはとてもわかりやすいです。
※必ずご自分でも確認し、問題ないと判断されてから、ご使用ください。
1.マイ・ペイすリボとは?
三井住友カードで採用されているリボ払いのことです。
たぶん色々特徴があるんでしょうが、利用予定もなく利用すべきでもないので割愛します。
リボ払いには絶対に手をつけてはならないとよく言われます。
このお得方法を使わない場合はできるだけ利用を避けるべきです。
9月に8万円使ったとする。
9月末締めで、翌月10月の支払日(10/26)に8万円払うのが、一括払い。
一方、リボ払い”3万円”の設定の場合、10/26に3万の支払いで済む。
8万用意できないときには便利に感じられるが、一括払いだととられなかった”利子”が、未払いの5万円にたいして翌月とられる。
15%と高利子。銀行普通預金は0.001%なのでその千倍以上。
上記の例の場合は翌月に100円、翌々月は600円以上の利子をとられる。
その翌月にも利子は発生するし、毎月買い物をしていると”元本”がなかなか払い終わらず利子がどんどん膨らむ恐ろしいシステムになっている。
リボ払いを使わないと買えないものは買うべきではない。
2.今回使うお得な方法について
今回の方法は、利子をできるだけ払わずポイントだけ享受するというもの(得するポイントに対し、とても面倒でリスクもあるのでそれほど利用する人がいるとは思えない)
リボ払いでポイントをもらえる条件は、”リボ払いの利息が発生した月のポイントが0.5%”となっており、何円リボ払いで払ったか等は条件に入っていない。
初回キャンペーンの方も同様で、設定金額は3万以下等の条件しかない。
また、マイペイすリボの特徴なのでしょうか、
”その月頑張って支払う金額”を毎月決定できる。
全額払っても、設定金額より少し多く払うでも、OK。
これを利用して、上記の例だと、8万使って翌月の支払い3万のところを、うまく”1円”程度の利子が発生するように支払い金額を調整するというもの。
3.実際の私の例
2023年9月に入会。
月末締め、支払日は翌月26日(土日祝の場合は翌営業日)
リボ払いは3万円で設定
9月の利用金額144,300円(利用138,800+年会費5500円)
→10/26の支払いは3万円+追加支払108,000円+年会費5500円
→残金800円。
10月26日に払うべき800円が支払われておらず、10/31締なので、10/27-10/31の5日間に”利子”が発生し、10月利用分として11月の支払い時に払う必要がある。
ポイントアップのためにはこの利子を1円以上にする必要があり、支払日から月末が5日間の場合は500円以上(5日以外は動画参照)とのことで、逆算で追加支払い金額108000円を算出。(追加支払いは1000円単位しか設定できない)
※支払日翌日から月末日までをカウント。100円未満は切り捨て
利子計算の数式は以下。
①10月分…800円×15%×5日/365=1.64…円
(うるう年はどうなるか知りません。。。動画に出てきてたかもしれません)
1円未満は切り捨てなので、10月分として1円の利子が発生し、11月の支払日に元本3万とは別に支払う必要がある。
晴れて、利子が発生したので、10月利用分に関してはポイントが0.5%アップするはず。
(私は修行のため9月からガンガン使ったが、9月利用分はポイントアップしない)
そして翌月がまたややこしい。。。
10月の利用金額は112,600円(9月利用・未返済の「800円」を含む)
3万がリボ払いで自動で支払い金額となっているので、追加支払いを同様に設定する。動画によると初月以降は100円以上の残高が残ればいいとか。
追加支払いは82000円とした
利用112600-リボ設定30000-追加82000=600で、残金は600円となる。
最初、100円でいい意味がわからず混乱した。
なぜなら、上記800円は11月も借りている状態は続いており、
11月の支払日は11/27なので、11月分の利子として27日分かかる。
②800円×15%×27/365=8.87…円→切り捨てで8円の利子が11月分の利用分と一緒に請求される。
→①の利子は10月利用分、②の利子は11月利用分
→11月もすでに利子が発生するので、11月利用分に対してわざわざ利子を発生させる必要はない。
そして、10月の支払日に800円は返済し、新たに100円借りる状態となる。
こちらは11月分は100×15%×3/365は1円未満なので利子は発生しない。
12月分は100×15%×26(最低)/365=1.06で1円の利子が発生。
12月の支払日も100円残すようにすれば、以降もずっと1円以上の利子が続く。
4.得したポイントと支払った利子
5.楽得なのか?
上記のとおり、使う金額によるけれど、修行中だと400円程のポイントが追加でもらえるのに対し、利子は10円程度。
一方で、リスクもある。
”追加支払い”設定は毎月、支払い金額が確定する翌月10日~15日ごろに実施しないといけない。
忘れると、利用金額が高額だと数百円以上の利子を請求される。
計算も、面倒。
特に初月は年会費の支払いもあってややこしく、不安でもあり何度も再計算して、とても大変だった。
修行がギリギリくらいの人だと、400円のために毎月やるかと言われたら・・・やらないひとが多そうだし、私も修行ぎりぎり程度しか使わないのでメリットは少なく、今のところ、Googleカレンダーにアラーム設定をして、忘れない様に出来ていますが、忘れたときのショックが大きいので、最初のキャンペーンのポイントをもらったらリボ払いは止めるかなーと思います。
ややこしいので長くなってしまいました。
ご不明点や違うのでは?というところがあったらコメントいただけると助かります。
最後までお読みくださりありがとうございました!