こんにちは、ラクエです。

メインカードを三井住友カードNLゴールドに切り替えました。

お得情報と、デメリット(非ラク)を記録します。

 

1.それまでのメインカード

これまで、メインカードはP-OneカードWizを使用していました。

ラクトク追及者にはこれ以上のカードはないです。

・ほっとくだけで自動で1%引きになる

・プラスで1円につき0.5ポイントがつく

私はポイントをよく”失効”させていたので

何もしなくても1%キャッシュバックされるのはとてもありがたい。

プラスで0.75%(改悪の変更あり、以下記載)のポイントがついて

こんなに還元率の良いカードは他には知らなかった。

 

注意点と改悪について

・最初に「リボ払い」を「全額払い」にする手続きが必要(簡単・すぐ終わる)

・1明細ごとに1%・切り捨てなので端数は損する。

・ポイント交換で同率のTポイント(ウェル活で使えば0.75%還元になる)が選べたがなくなってしまった

→0.4%のナナコ等を選ぶ(私は楽天銀行にチャージ)

 

上記の改悪でお得さをそれほど感じなくなってしまった。

また、新NISAに備えて経済圏をSBIへ移動しようかと思っていたので、そんな折に兄弟に三井住友カードを紹介されて乗り換えることにした。

 

2.三井住友カードNLゴールドについて

メリット
・SBIの積立でポイントがたまる(ゴールドで1%・月5万まで)
・ゴールドは年100万使うと以降は年会費無料(修行と呼ぶらしい(笑))
・年100万つかうと10000ポイントもらえる
・コンビニ・マック等では10%程のポイントがたまる
・ポイントはTポイントや積み立て他、色々使えるので使い道は困らない
→コンビニは節約家なのでほとんど使わないけど、マックは子供がいるならたまに行くかな〜と思い、またSBI積立予定で、ゴールドを持ってみたかった(笑)ので作ることにした。
 
デメリット
・初年度は年会費5500円→新規発行時のポイント等で相殺可能
・年100万円・SBI積立・コンビニを使わないとメリットない→私は前者2つを満たしているので作ってみよう、となった。
 

3.お得の追及・ポイ活(若干の後悔有)

カードを作る前にyoutubeを見まくった。
還元率をさらに高める手法が存在するらしい。
三井住友(以下長いのでMS)→Kyash→Ana Pay→Toyotaウォレット→Edy or モバイルSuica
興味本位でやってみたので、それも記載します。
 
メリット
・最大3.2%還元(MS最大1.5%+Kyash0.2%+Ana0.5%+Toyota1%)
・スマホ・短時間で設定でき思ったほど大変じゃない。
・カードが使えない店・キャンペーン等で、SuicaやPayを使いたいときも”100万円修行”にカウントできる。
 
デメリット
普段、Mableで家計管理をしている。
連携できるのがMS→Kyashのみなので、

何にいくら入っていて、何に使ったかが各アプリをみないとわからない。

Suicaに至っては履歴を見てもどこで買ったかわからない。

最後の”出口”は公共料金等には使えない。

→ここが若干の後悔部分。

管理はExcel管理にKyash等を追加したら明確になりすっきりしました(だが面倒)

 

↓こんな感じ。

※初月Suicaの利用想定なくEdyを使っています。

11月はSuicaを利用していますが利用履歴に”物販”と記載され困惑しています。。。

が、私はざっくり家計簿で普段から近所のドラッグストアの買い物はすべて食費扱い。(食品を買うことがほとんどで、ついでに日用品を買う程度なので)

これも利用割合的には同じ感じかと思うので全部「食費」にぶっこもうと思っています。

 

上記Excelの画面から、9/10月は7万程利用しており、1000円程得した計算。(ほんとかな?不安になってきた(笑))

 

ここまでで興味を持たれましたら、以下にポイントをメモしたので、引き続きご参照ください!

 

設定手順は、特に問題なかったので詳細は割愛します。

・各アプリをスマホにいれて、言われるがまま、会員登録。

・それぞれにクレジットカード番号・有効期限等が発行される。

 →ネットショッピングは普通のカードと同様にカード番号等入力して使える。

・普通のクレジットカードと違い、”先払い”で事前にチャージが必要。

・それぞれチャージ先を設定。KyashはMSから、AnaはKyashから、ToyotaはAnaから、モバイルスイカはToyotaから…

※Edyのみとても面倒。楽天キャッシュ(証券のチャージに使える)を使わない人は非推奨。最初にカードを楽天のHPから設定して1日まってからチャージとかチャージできなくなり楽天に連絡が必要だったり序盤はかなりややこしかった。乗り越えたら証券積立も使えて便利です

 

普段よくいくスーパー・ドラッグストア・百均等はすべてSuicaが使えるので、普段使いはSuicaに変更。(※コンビニ等は三井住友のタッチ決済が還元率良)

PaypayのキャンペーンをやっているときはPaypayにToyotaウォレットをセット。

メルカリ等、ネットショッピング等のカード支払いはToyotaウォレットをセット。


モバイルSuicaをこれまで使用したことがありませんでしたが、カードを出さずともスマホをタッチすればいいのでとてもラクですね。

 

これで、初年度の”修行”も問題なくできそうです。

あまりに面倒なので来年度はやるかわからないですが…

 

もう一つ「リボ払い利用」でのお得情報がありますが、オトクにするには更に面倒。長くなったので別日に記載しようと思います。

 

最後までお読みくださり、ありがとうございましたニコニコ