お片付けをして整えても、
生活していると、
段々、乱れてきちゃうこと……
よくあります
原因は、
収納スペースに比べて
物が多かったり、元へ戻せなかったり……
小さなことの積み重ね。
原因も1つじゃなくて、
複数絡んでいる場合がありますね。
我が家のキッチンでよくあるのは、
あまり使わないから高所に置いたのに、
たまたま使う日がきて使った後、
脚立を出すのが面倒で、
別の場所に置いて、
元々あった物が戻せなくなったり……
物が少ないと、
こういう苦労が無くなるのは分かってるんだけど、
なかなか減らせないから、
ぐるぐる無限ループ
一時期に比べると、
だいぶ減ったはずだけど……・
スッキリ、ガラガラにはまだまだ
だから、少しずつ見直し中。
キッチンシンク下の引き出し。
ココに使わない物が隠れています。
さて、どれかな??
ザル&ボウルの下に……
大きなお鍋。
このお鍋、
7~8年で数回しか使ったことありません。
使わないなら捨てればいいのに――――
って思うのに、潔く捨てることも出来ず、
使い道に困って
として使っていたけど……
捨てられないのは……
いざという時使える
っていう言葉がチラチラ頭をよぎるから。
いざという時……っていつ !?
ここで、いつ・どんな時にと言えないなら捨てるべき。
でも近年、自然災害の大きさと頻度に、
日頃の備えが大事だなぁと思うことが多くなって、
そんなときを想像すると、
チラチラこのお鍋が頭に浮かぶんです。
でも、いざという時の為なら、
キッチンの一等地になくてもいいよね。
収納場所を変えることにしました。
そして、包丁の収納もこちらに変えました。
引っ越し当時、
当たり前のようにココに備え付けられていたケースに包丁を仕舞っていて、ある事件がおきました
それから包丁は吊戸棚へ封印。
今はもうそんな心配はないし、
自分でやりたい―――
と包丁を使うこともたまにあるので、
取りやすい場所に変えました。
子供の成長と共に、
収納も変わってきますね
私は少しずつ年を重ね、
今よりもっと高所は使いにくくなるはず。
臨機応変に変えていこう。
成長や老いと共に、収納も変化
PS:最後まで読んでくれてありがとう