豪雨に台風、地震。
自然災害は本当に怖い。
地震は予測が出来ないからいつ起こるかわからない。
いつもの日常を、突然奪ってしまう。
被災された方々が、
1日も早く日常を取り戻せますように
こんな時、私に出来るのは
メールで、“義援金受付のお知らせ”が届いていたので、
Yahoo!のTポイントを使って募金しました。
そして、同じような災害が起きたら、
「我が家はどうなるのか」
冬の停電は、経験があります。
マイホーム建設中の数ヶ月、実家に同居していた時、
数日間停電し、ガソリンスタンドには長蛇の列
(当時働いていた職場では、勤務中なのに、
「ガソリンなかったら給油に行ってもいいよ」と言われたほど。)
食料品やガソリンが手に入りにくくなった経験があります。
地下水を使っている実家では、
停電で水の汲み上げが出来なくなって、
ご近所さんからお水を頂いて使っていました。
雪が降る地方では、冬場は何があるかわかりません。
猛吹雪で立ち往生したり、
車のトラブルで動けなくなっても大丈夫なように、
多めに給油をしていたので、
ガソリンスタンドに並ぶ事態にはなりませんでした。
防災グッツはゼロだったけど、
ガスコンロと石油ストーブで煮炊きは出来たし、
冬だったので、外は天然冷蔵庫。
雪や氷を冷蔵庫の中に入れて、
冷蔵庫内の食品を傷ませずに利用できました。
夏の停電は経験がありません。
夏は暑いので、冷蔵庫の物が腐る。クーラーが使えない。
オール電化の我が家は、調理すら出来ないっ。
停電すると、何にも出来ないお家。
調理用品は
水の備蓄は
スマホの充電は
照明など、夜の安全対策は
食べる
寝る
情報
最低限この3つは出来るように対策が必要だけど
カセットコンロは一応あるけど、
7年前から使っていない年代物(壊れてない使える
)
水の備蓄なし。
スマホは車から充電できるはず(
)
懐中電灯数個、手回しライト、ロウソク。
これで数日、暮らせるのかな
と考えると
水の備蓄がないのは困る。
出来ることから始めよう
ということで、水の備蓄始めました。
ペットボトルの購入はしません。
今は、本当に必要な方へ最優先に届いて欲しいから、
備蓄の為に購入するのは控えたい時期だと思います。
我が家には、お店でイオン水をもらうときに使っていた
ボトルがあるので、消毒してから水を入れて、
まずは2L×2本=4L を冷蔵庫に入れて、
お茶を作ったり、氷を作る時に使いながら補給。
3L×2本=6Lは室温保存で、
お湯を沸かしたり、調理するときに使いながら補給。
自宅完結型のローリングストックを始めました。
手間・暇は少しはかかるけど、
重い水を購入して持ち運ぶ労力を考えると、
遥かに簡単、しかも安い。
いつでも補給可。
ペットボトルを購入して置いておく方法もあるけど、
消費期限の度に買い替える必要があるし、スペースも
我が家は、水を購入して飲む習慣がないので、
ペットボトルで備蓄するのは続かないなぁ~って思います。
いつ来るのかわからない災害に備えておくなら、
家計の負担も少なく、
日常生活で使いながら備えられる方法がいいなっ。
あっ、実家のお墓には今どき珍しい
井戸水があるから、生活水にも使える。
忘れてたけど、電気温水器にもお湯が貯まってる。
(非常用取水栓あり)
外には、水やり用に雨水タンク(12L×2本=24L)
これも生活用水に使えますね。
あれこれ備蓄品を集めるよりも先に、
普段の生活から、
災害を意識して暮らすことが、
一番必要なのかもしれませんね。
PS:いいね
ありがとうございます。
元気の素をたくさん頂けて嬉しいです
|