少しずつ少しずつ
ホント少しずつだけど
片をつける作業進めてます
昨年、年末まで550個捨てるチャレンジ
をして、
だいぶ物は減ったけど、まだ気になる場所がありました
ダイニングの収納庫。
勝手口・洗面所・キッチン・ダイニング・リビングの通り道で、
どこからでもアクセスがよくて、
LDKで一番大きな収納庫となれば
物が集まる要素満載っ
片付けたい
片付けたい
と思いながら、ちょこちょこ見直しはするんだけど、
あとで
時間のある時に
見直してから処分しようと思っている物が溢れ
便利だからという理由で、雑誌が増え
棚にも余裕がないし、扉まで物が迫っていました
収納庫を片付けるには、まず雑誌(本)の整理が必要
雑誌を入れているフラップチェストを先に片付けます。
8.フラップチェストの整理整頓。
出しながら、要不要を分け直します。
空いたスペースに、収納庫に置いていた雑誌を移動しました
9.ダイニングの収納庫を片付ける。
雑誌を置いていた空間が空いたので、
置き場所がなくて、雑に置いていた物を
整理整頓し直しました。
床まではみ出ているのは小さなケース1個。
モップ・脚立はここが定位置なのでOK
こうしてみると、色のばらつきが気になりますね
まだまだ課題ありかな
今回は、床置き・雑に詰め込んでいる物を、
整理するのが目的だったのでこれでOK。
納得いくまで完璧に片付けたくなるけど、
深追いし過ぎないのも続けるコツかな
あとで
時間がる時に
あとでは一生こないし、
時間がある時にの時間は作らなければできません。
ついそう思って、後回しにしちゃうことありますね。
いつまでも心に引っかかって、
やらなきゃ星人
に追いかけられる羽目になっちゃいます。
気ぜわしくて、アレもコレもやらなきゃ。
気持ちだけが大忙し。
あとで
はもうしない
いつもは、あとで
と思ってしまう物や事。
今出来る分だけ1つでも、2つでも出来たら、
一旦ゴール(お終い)にする。
目標を持つことは大事だけど、
気が重くなる(気持を縛る)目標やルールは作らない方が、
次も動きやすいから、お片付けも宵越しはしないで、
今年は1回(日)ずつ、ちゃんと終わらせよう
まだ9個しか出来てないっ
365個がゴールって遠すぎない
出来るのかなって心配になっちゃうけど、
今年は、コツコツ細かく
大掛かりなお片付けでは見逃しがちだけど、
本当は気になる、なんだかやりにくい。
そんな小さなことから、
暮らしを変化させていきたいなぁ
だから、焦らず1個ずつ1個ずつ、向き合おう
PS:いいね
ありがとうございます。
元気の素をたくさん頂けて嬉しいです
|