最近、
なんかよくわからないけど
モヤモヤ
モヤモヤの原因は何
う゛――ん
大きな不用品はなくなってきた。
手帳を活用して、家事もそこそこ毎日出来てる。
でも
1日中、家事をしているような気がして
落ち着かないっ
食器を洗うともうお昼。
お昼ご飯を準備して、洗い物をするともう夕食の時間
夕食を準備して食べ終わると
もう寝る時間
あっという間に、1日が終わってしまいます
頭の中のゴチャゴチャ感は、いったい何なんだろう
1つ1つの物事が、完結出来ていないのかな
物は減ってきたし、
やるべきことも、まあまあ出来るようになってきた。
これがしたい(やらなきゃ
)
と思って、やり始めると次が見えてくる。
次もやると、また次が見える
こんな風に、
何かをやり始めると連鎖でやることが思い浮かんで、
次から次へと何かをしているような気が
そして、
あっ、もうこんな時間
ご飯の準備しなきゃ
って、家事に追いかけられてる
家事ノートを書くようになって分かったことは、
週前半は、猛スピードで色々なことをこなして、
こんなにいっぱい出来たぁ~
って、頭の中がお花畑
そして週半ばから、その動きがピタッと止まって、
たいしたことしてないのに、もうこんな時間
家事ノートを書くようになって分かったこと
土日は家族とのんびり。
週が明けると猛スピードで動いて、
週半ばから急にスローダウン。
そんな、私の動きのパターンが読めてきました
専業主婦だから、お家のことは自分のお仕事。
食事の準備も後片付けも、お掃除も、家計の管理も、子供の事も
全部私の大事なお仕事。
1日中、次から次へとやることがあって、
やろうと思えば、1日中やることがあるし、
最低限のことをしていれば、
だら~んとしてても暮らせる。
時間が上手に使えていない
お仕事をしていた時は、空いた時間にしか出来ないから、
少なくても、お昼休みとか限られた時間の中で、
ささっと家事を済ませたりしていました。
そう
、区切られた(限りある)時間
お仕事をしていた時は、
“何分だけ”
“ここを片付けるまで”
いつ、どのくらい
が決まってました
今は、時間の制約が少ない生活をしてるから、
時間を区切る生活をしてない
ことに気付きました。
よく言えば、
時間の許す限り、いつまででも出来る。
とも言えるけど、
メリハリがなくてダラダラいつまでも作業している。
とも言える。
〇時までとか、○○出来たら終わり
そういう区切りをつけながら、家事をしていないんだ
やり始めれば、出来るまで。
もしくは、
やり始めたら、次のことをする時間まで。
だから区切りもなくて、ずーっとずーっと家事に追いかけられて、
1日中、家事をしているような気になってしまうのかもしれない。
自制心があれば、ちゃんと制限出来るかもしれないけど、
私に自制心はないのかも。
それなら
主婦(私)にも時間割が必要
時間
場所
やること
ゴールを決めて
お家のことをしてみよう
仕事を辞めて約1年が経ち、
最近は、子供のことも落ち着きつつあり、
そろそろ、お家のことも出来る時にやるんじゃなくて、
落ち着いて、計画的にする必要が出て来たのかな
そうだ
何分で家事を終えられるか、タイムトライアルをしてみよう
お仕事を辞めてから、時間の制約が少なくなったので、
タイマーを使うこともなくなっていました。
毎日することなら、楽しい方が続けやすい
今日からは、時間と勝負
PS:いいね
ありがとうございます。
元気の素をたくさん頂けて嬉しいです
|