久し振りの雨に、梅雨らしさを感じる朝
でも、
全然涼しくないっ
って思ってたら
バチバチバチッってすごい雨

こんな振り方を見ると
数年前の豪雨を思い出します。


当時ちびたんが通っていた保育園は、床下浸水し、
パパが腰まで水に浸かりながら、ちびたんをおんぶして
水没地域を抜けて帰ってことがありました。
自宅は浸水を免れたものの、
あと1~2時間、同じような雨が降ってたら
そう思うと、


2階のお片付けの緊急性も急浮上してみたり



お片付のイメージが、少しずつ変わってきてるかな



って言われる意味が、
やっと最近、分かりかけてきているような気がします。
私






って、いうイメージが出来てるようで、出来ていなかったのかも





じゃなくて、



って、結局はお片付がゴールになって、
こんな風に暮らしたいっていうイメージは、
おまけ程度の想像しか出来ていなかったんじゃないかな

最近、


から変わった場所

冷蔵庫の引き出しです

お野菜が長持ちするように、保存袋を購入して


“見えないと無い”と思っちゃう私の脳内に、
ちゃんと届く(見える)ように変えました

そして、お米の収納方法も変更

お米(10kg)を購入すると、冷蔵庫に保管します。
でも、10kgのお米を冷蔵庫に入れると
半分近く場所を取られちゃう

そして、お米を研ぐたびに袋の出し入れが面倒

ジッパー袋に入れたり、いろいろしてみたけど



入れ替えも、結構面倒な作業なんですよね

ある日、



って思ったのが、哺乳瓶の消毒保存ケース

液体消毒用の容器です。
ここ数ヶ月、水筒のつけ置きに使ってたんだけど、
蓋が必要ないから、いつも邪魔になってたんです。
お米には蓋が必要。
シンデレラフィットの予感

入れてみたら
ピッタリでした



持ち手がついてるから出し入れ楽々。
詰替えも、ザザ――って袋から直接投入

今のところ、とっても便利

お庭で収穫したお野菜(ピーマン&ミニトマト)も、
洗って、すぐ目の届くところに入れておくと、
置忘れがなくて、すぐ切って使えるから、


って思っちゃう私には、とってもよい収納方法でした。
ピーマンが目に入って、


って、すぐにピーマンを千切りして作れちゃうほど便利

やっぱり、お片付けは100人いれば100通り

自分が目指す暮らしが明確になること

そして、暮らしやすい形(方法)を見つけること

改めて、大事だなって再認識しました

PS:いいね
ありがとうございます。
元気の素をたくさん頂けて嬉しいです
|