目線を変えてお片付け~1.トイレ~ | 〜らくるん〜

〜らくるん〜

お片付けを学びながら、お家で実験(実践)する日々を綴ります。ちゃんと片付けられるかな!?

 お片付したい熱がグングン上昇中ハート

 

 「捨てるもの探しをやめる=捨てなくていい」

 ということを、ハッキリ・くっきり意識して、

 

ハートカッコ*(使っているもの探しをハートカッコ*)

 を始めたら、使っていない物が、

 ハッキリ見えるようになりましたキラキラ*

 

 収納場所から、使っている物を取り除いて、

 残った物は使っていない物&使用頻度がとても低い物。

 全く使っていない物は処分。

 迷う物はスペースと相談して、保留or処分の判断が出来るように音譜

 

 捨てようとしていないのに、使っていない物を実感すると、

 「もう役目を終えた物」

 として、

 「手放していいかなぁ~」

 って自然に思える物が出てきて、嬉しい変化を実感してます線

 
 目線を変えてお片付け~捨てるもの探しをやめる~
 <ルール・手順>

 1.場所を決める。

 2.使っている物だけを取り出す。

 3.残っている物は、あまり使っていない物&使っていない物。

   →取り出す。(使っている物とは別に分けておく)

 4.掃除

 5.使っている物を戻す。

 6.3の物を一つずつ見る。

   不要だと思う物は処分。迷う物は戻す。

 

 sei1.トイレ(予定時間:15分→掃除込みで17分かかりました)sei

 asterisk_02スペースが狭くて、物が限られるのでやりやすい。

 

  我が家のトイレには、2つの収納棚があります。

  (日常使いに適した高さの棚と、高すぎて脚立が必要な棚)

  高すぎて脚立が必要な棚には・・・・・

 

 左側:今は使っていないちびたんの踏み台。

 中央:、おまるの部品

 右側:BOX(使い勝手が悪い生理用品)

 

 踏み台はもう使っていません。

 

 おまるから踏み台へステップアップして長く使える物。

 我が家では、おまるを使うことなく、トイレデビューしたので、

 補助便座・ステップ(椅子)として使いました。

 2階の子供部屋へ置いていた、箱と便座(洗って仕舞おうと思っていたもの)も持ってきて、箱へ仕舞い元の場所へ収納。
 

 右のBOXの中身は、使いきって無くしようと思い

 生理用品を入れているカゴへ入れました。

 (しばらく使わなければ処分の対象)

 

  

 箱に入れたおまるセット。

 おまるのポットは別用途があるので、そのまま置いてます。

 

 

 日常使い出来る棚は、

 右から生理用品・掃除用品・トイレポット(ゴミ箱)・トイレ洗剤・ブラシ

 いつも使っている物なのでこのままでOK。

 

 ここで不要になったのはBOXと3枚の袋のみでした。

 でも、不要な物はゼロと思っていたので・・・ちょっとびっくり汗

 ないと思っても、あるんですね・・・
 
 いつも通りお掃除もして終了です。
 今回、掃除の為に持ち込んだのは・・・これだけ。
 
 セスキスプレー&雑巾:トイレ周りの壁&床掃除用
 柔軟剤スプレー&雑巾:棚拭き用
 
 簡単にお掃除する為に、バケツも使いませんでした。
 ずぼらでも大丈夫音符
 これだけで棚もトイレも、ちゃんと綺麗になりましたわーぃ
 使用済みの雑巾は、洗濯機へポイッ。
 
 ハードルはグングン下げて、すぐ動けるようにしよう線
 やらないより、やった方が綺麗。
 どんなに強く思っても、思うだけでは綺麗にならないから、
 自分が出来るところまで、ハードルをどんどん下げようpyon*
 
 

 PS:kakko**いいねkakko**ありがとうございます。

     元気の素をたくさん頂けて嬉しいですお花

 

 にほんブログ村 トラコミュ 小さな一歩から始めるお片付け。へ小さな一歩から始めるお片付け。

 
 にほんブログ村