お片付したい熱がグングン上昇中
捨てるもの探しをやめる=捨てなくていい
ということを、ハッキリ・くっきり意識して、
使っているもの探しを
を始めたら、使っていない物が、
ハッキリ見えるようになりました
収納場所から、使っている物を取り除いて、
残った物は使っていない物&使用頻度がとても低い物。
全く使っていない物は処分。
迷う物はスペースと相談して、保留or処分の判断が出来るように
捨てようとしていないのに、使っていない物を実感すると、
「もう役目を終えた物」
として、
「手放していいかなぁ~」
って自然に思える物が出てきて、嬉しい変化を実感してます
1.場所を決める。
2.使っている物だけを取り出す。
3.残っている物は、あまり使っていない物&使っていない物。
→取り出す。(使っている物とは別に分けておく)
4.掃除
5.使っている物を戻す。
6.3の物を一つずつ見る。
不要だと思う物は処分。迷う物は戻す。
1.トイレ(予定時間:15分→掃除込みで17分かかりました)
スペースが狭くて、物が限られるのでやりやすい。
我が家のトイレには、2つの収納棚があります。
(日常使いに適した高さの棚と、高すぎて脚立が必要な棚)
高すぎて脚立が必要な棚には・・・・・
左側:今は使っていないちびたんの踏み台。
中央:、おまるの部品
右側:BOX(使い勝手が悪い生理用品)
踏み台はもう使っていません。
おまるから踏み台へステップアップして長く使える物。
我が家では、おまるを使うことなく、トイレデビューしたので、
補助便座・ステップ(椅子)として使いました。
2階の子供部屋へ置いていた、箱と便座(洗って仕舞おうと思っていたもの)も持ってきて、箱へ仕舞い元の場所へ収納。
右のBOXの中身は、使いきって無くしようと思い
生理用品を入れているカゴへ入れました。
(しばらく使わなければ処分の対象)
箱に入れたおまるセット。
おまるのポットは別用途があるので、そのまま置いてます。
日常使い出来る棚は、
右から生理用品・掃除用品・トイレポット(ゴミ箱)・トイレ洗剤・ブラシ
いつも使っている物なのでこのままでOK。
ここで不要になったのはBOXと3枚の袋のみでした。
でも、不要な物はゼロと思っていたので・・・ちょっとびっくり




PS:いいね
ありがとうございます。
元気の素をたくさん頂けて嬉しいです
|