小さなお片付けはしていたけど、
こんなにスッキリしたのは久し振り
ドカーンと大きなお片付けをすると、気持ちがいいねっ
1~2週間前から、気になって、気になってしょうがなかった玄関&シューズクローク。
小さなやりたいこといっぱいいっぱいリスト100+1
をしながら、お片付けのシュミレーションをしてみたり・・・・・
やりたいのに、出来ないっ
やりたいけど、やらないっ
そんな状態で、始めたので1時間もかからずに終わって、
モヤモヤ気分もスッキリしました
今回のお片付け、
やりたいのにやらなかったのには理由があります。
私のお片付けには、ある法則(癖)があるような気がして・・・・・
やりたいことがドンドン頭に浮かぶとき、
80%くらいの出来で、次のことを始めちゃって、
まあまあいいかなぁ
前よりは良くなったなぁ
って、完成度が低い(詰めが甘い)傾向が・・・・・
なので今回は、ちゃんと一つずつ始まりを終わりを意識しました
我が家に、お役目を終えたベビーカーが戻ってから、
お見せするのも恥ずかしいくらいの散らかり具合
シューズクロークを塞ぐように、ベビーカーを置いたせいで、
物の出し入れがしにくい。
奥に物が置けないっ。
すると・・・・・・こんなお恥ずかしい状態になってしまうのは
あっという間ですねっ
毎日少しずつ、元に戻しにくい、出しにくいが積み重なると、
散らかったと認識するまでの感度も鈍くて・・・・・・
ベビーカーと段ボール箱を寄せても・・・・・
空いている棚にドンドン物を適当に置いちゃうから
こんな状態でした
今まで何度も、棚板を変えてみて分かったこと。
長靴やブーツ類は一番下が使いやすかったので、
靴のサイズに合わせて、棚板を調整し直しながら整理整頓しました。
ちびたんのサイズアウトのズックやサンダルもいっぱい
履き倒して、もう絶対に履けないズックも混じってました。
すごーく、スッキリしたシューズクローク
靴に合わせてキッチリ棚板を調整すると、この位で収まりました。
でも・・・・・
宙に浮く、ハンガーポールが気になるっ
これがベスト じゃない気がする・・・・・
そう思って変えたのがこちら。
う~ん、迷うなぁ~~
明るさ&スッキリ度を優先するなら、最初の方だけど、
ハンガーポールが・・・・・やっぱり気になるっ
半分くらいまでしか棚がなければそれもアリだけど、
今の収納量から行くと、後の方がが治まりがいいかなぁ
今回お片付けをして、私の靴が半端なく多かったこと。
パパ&ちびたんは3~4足しかないのに、
私は15足以上ありました。
中にはまだ履いていない新品の靴も3足ほど。
箱の中に仕舞って、存在すら忘れていた靴もありました
箱に仕舞う収納は、見た目にスッキリするけど、
忘れん坊にはちょっと向かないかも
これからさらに改善することも見えて、
まだまだ変化しそうな玄関&シューズクローク。
使いやすい
綺麗が持続できる収納
を目指して、さらに変化させて行きたいと思います
手前(入口側)に物を置くのは禁止
コレが一番、散らからない方法ですねっ
PS:いいね
ありがとうございます。
元気の素をたくさん頂けて嬉しいです