恒例行事~餅つき~ | 〜らくるん〜

〜らくるん〜

お片付けを学びながら、お家で実験(実践)する日々を綴ります。ちゃんと片付けられるかな!?

 今年もあと4日。
 昨日は、実家へ餅つきに行ってきました。
 実家では風邪が大流行中。
 先週知らずに行ってしまって、かなり気を付けていたのに、2日前から私も鼻水が・・・・・。
 なので・・・・出来れば行きたくない!!
 でも、ちびたんは行く気満々ショック・・・
 こうなるともうどうにもならないので、マスクをつけることを約束して行ってきましたムッ

 でも、行って良かったぁ~*happy* 
 いつもは、パパ(父)&ママ(母)が餅つきをするんだけど、パパも風邪ひき中。
 なのでパパ監督の元、おもち作りのレクチャーを受けながらほぼママと作業。
 餅つき機で餅をついて、お供え用に丸めたり、あんこ餅、豆餅、のし餅を作ったり・・・・・。
 
 おばあちゃんからママ&パパへ。
 ママ&パパから私へ。

 ずっと、お正月が近づくと続けられてきた我が家の恒例行事。
 結婚して、実家を離れ数年は遠ざかっていたけど、ちびたんが生まれて2年前からはまた、私&ちびたんも参加するようになりました。
 昨年は一生懸命お餅を丸めてくれたちびたんも、今年は遊ぶ方に夢中!?
 でも、やっぱり
 「おもちつくりたい~~~」
 と来て、餃子餅(あんこ餅なのに形が餃子)を作ったり、クロワッサン餅(形がクロワッサン)を作ったりして楽しんでいました。
 おもち作りのレクチャーの結果・・・・・。
 
 「要領が分かったみたいだから、もういつ任せても大丈夫」

 とママの太鼓判を貰いました。
 今回のように、いろいろ教えてもらいながら作ったのは初めてだったけど、数十年この光景を見て手伝いながら育ってきたのでなんとなく覚えていることが沢山あります。
 こんな時はこうしてた。
 あんな時にはこうしてた。
 子育てをして数年ですが、ママ(母)がしてくれたことを思い出して自分も子供にしていることがよくあります。
 ママ(母)はこうしてくれていたけど、私には出来ないということも。
 でも、嬉しいって言う気持ちは覚えているので出来るだけそうしてあげたいなぁ~、出来るようになりたいなぁ~って思うことも多々あります。
 こうして、色々なこと受け継がれていくんですね。

 悲しいことだけどいつかは・・・・・私がするようになる日が来る。
 そんな時に、習っておけばよかった・・・・・と後悔したくないから来年も色々なことを学ぶ年にしたいなぁ~って思います。
 受け継がれる行事、日々の暮らし方。
 今年最後に、とっても大切な気持ちを知ることが出来ましたきらハート
 
  にほんブログ村