ですが・・・・・今週はカウント作業をしていません。
"今年中に1階のカウントを終わらせたい"
と思って、ずーっと進めていたんだけど、日曜日にお勉強したことが頭の中で、ぐるぐる


アクション数 と カテゴリー
アクション数は、仕舞っているものを出すときのアクションの数。
例えば、扉付きの棚に入れた蓋付の箱の中に入れた物。
これを取るには・・・・・。
1.扉を開ける。
2.箱を取る
3.箱を開ける
4.物を取る
と、4アクションですが、蓋のないものに変えると・・・・・
3番目の動作が必要なくなるので3アクション。
物がとっても少なくて、扉の中の棚に直に物を置いていると・・・・・。
1.扉を開ける
2.物を取る
2・3番の動作が不要になって手間も半減しますねっ

時間が足りない

と言いながら、私の収納の仕方はアクション数が多いことに気付きました。
そしたら、とっても気になることが・・・・・
私の日々の行動って・・・手間をかけることが多いんじゃないの

確かに手間をかければ、片付きます。
そもそも、手間ってなに

そのことに費やされる時間や労力。
手間 = 時間
手間(をかけて) + 時間&労力(を費やすこと) = 丁寧な暮らし
手間をかけるというのは、なんとなく良いイメージが浮かびませんか?
手作りとか・・・優しいお母さんみたいな・・・・・。
手間(をかけずに) + 時間&労力(をかけないこと) = 雑

そんなイメージが湧きませんか?
手間をかけない ➝ 適当
こんな図式が浮かんできそうですが・・・・・。
真逆のようで、実は私に足りないのは雑

でも、コレ実は・・・・・
雑




1日の時間は24時間。
どんなにお金を持ってても、時間自体を買うことは出来ません。
「今日は2時間下さい」 ➝ 1日26時間には出来ません。
どんなに頑張っても、1日24時間なんですよね。
もちろん、お金を払い作業をしてもらって時間を増やすとは可能です
が・・・・・時間があれば出来ることを、お金を払って誰かにして貰うという発想がありません。
それに・・・・・
お家のことは自分でしたい

という気持ちが大きいんです。
すると・・・・・

手間 & アクション数を減らす ➝ やりやすい & 時間を増やす(今までよりも)。
手間と時間をかけずに最大限の効果を発揮

私に足りないのはコレだったんです

手間をかければ綺麗になる

手間をかければ片付く

と思い込んでいたけど・・・・・
その手間も、面倒と感じると、そもそも手間をかけたはいいけど完結出来ないことが増えるんです。
中途半端な山が沢山、沢山出来上がって・・・・・
頭の中もぐるぐる、ぐるぐるフリーズ一歩手前。
そして、今回のお勉強で出てきたこと。
やれることを見つける

というのも大事なキーワードでした。
時間がない、子供に手がかかる。
そんな中でも、出来ることを見つけて少しずつ改善出来る方向へ導く。
というのも大事なお仕事だということを・・・・・。
これ、私にも当てはまります。
独身時代&DINKS時代にしていたことを今も続けようとしていた。
時間的に無理ですよね

子供が増えると当然、手のかかるのことが増えます。
大人なら1人分増えるだけ!?かもしれないけど、子供はそうはいきません。
一つのことをするのに1・5倍・・・2倍・・・・時間のかかることも多いですよね

それなら、今の私に出来ることは・・・・・。
完結出来る方法を見つけること。
これが一番大事だったのかもしれません。
ハードルを下げて、少しでも出来る


そんな方法探しが最近楽しくて、楽しくて・・・・・

そして、メモ書きをしていたカウント作業の記録。
これも溜まりに溜まってしまって・・・・・整理する時間がない

それなら、手間を減らして・・・・・簡単に続けられるようにするだけ

その為に必要だった物。
やっと、昨日出来上がりました

今年中に1階全部は終わらせられないかもしれないけど、中断していたカウント作業そろそろまた始めたいと思います

