📖最近、こんなことありませんか?
「え?さっきまで見てた動画…何の話だったっけ?」
たった15分の動画を“真剣に見た”はずなのに、
その内容が、数分後にはスッポリ抜け落ちているって。
実はこれ、最近カウンセリングや雑談の中でも
よく聞く“あるある”なんですけど、まぁよくよく考えると
当たり前なんです。
今日は少しここについて解説しますね。
情報があふれる今、
スマホを開けば1分で10個くらいの刺激が飛び込んできます。
でも、そのすべてを脳が
「ちゃんと理解して、記憶しているか?」といえば……正直、
NOなんですよね。
「え?そうなの?」ですよね(笑)
🧠脳は「短距離走」より「散歩」が好き
私はいつもクライアントさんにこんな話をします。
「人間の脳は“超高速処理”には向いてないんですよね」
私たちの脳は、じっくり・ゆっくり情報を
かみ砕くようにできています。
たとえばですが、
本を読むときや誰かと会話しているときの“あのスピード”が、
本来の脳の適正スピードなんです。
つまり、
スマホ動画のような“ドドドッとくる情報”は、
脳にとっては「短距離ダッシュ」の連続だったんですね。
そりゃあもう、
処理しきれず、脳内には残らずに流れ去っていくわけです。
✍️だからこそ「書くこと」が効く
最近、私が改めて大事にしているのが「書くこと」
といっても、立派な文章を書く必要はなくて。
・気になった言葉をメモ
・今日あったことをざっくり日記
・思いついたアイデアを殴り書き
こんな感じでぜんぜんOKなんです。
「書く」という行為そのものが、脳にとっての
“情報のスローダウン”。
整理して、定着させる。まさに、散歩のようなスピードで。
書きながら、
「あ、自分こんなこと感じてたんだな」と
気づくことも多いですよね。
この小さな習慣が、思考も感情も、
そして行動までも変えていくんです。
🌱結局は“ゆっくり考える力”が人生を整える
瞑想とかマインドフルネスもそうですが、
今の時代は「いかに早く処理するか」よりも、
「いかにゆっくり整えるか」が本当に大切だなと感じます。
日々の小さな「書く習慣」は、情報の波に呑まれず、
自分の感情を確認し、脳を整える“アンカー”のような存在。
かもしれませんね。
情報がスマホからあふれ出る時代だからこそね、
丁寧に書いて、丁寧に感じて、丁寧に生きる。
このバランスが、実は“成果”や“成功”にも繋がっていくんですよね。
✉️今日の問いかけ
あなたは最近、「書いていますか?」
1日3行でもいい。まずは今日、ペンをとってみてくださいね。
ではまた、次の投稿で。
石井浩二
――“ほどほどの自分軸”と“脳と心の整え方”を伝える心理の専門家