気づけばわたしのスケジュール帳は、いつもパンパンでした。
「予定を埋めれば埋めるほど充実している!」なんて思っていたのですが、実際はその逆。やることが多すぎるし、見積もりも甘くて、予定通りに進んだためしがありません。
「今週も予定通りできなかった…」と、自己嫌悪です。このパターンにハマっていたのが、予定ぎっちぎち人間だった頃のわたしです。
スケジュールを埋めることが目的になっていた
昔のわたしは、スケジュール帳を開くたびに「これぞデキる女」と、ちょっとした満足感を味わっていました。
朝から夜まで、びっしりと並んだ予定。カラフルなペンで書き込んで、“人生をきちんと管理している感”を演出していたんです。
今思えば、書くこと自体で満足して、予定通りに進んだ週なんて「奇跡!」と思いました(笑)。
予定表だけは超一流、実行力は三流。そんなギャップがいつもつきまとっていました。これが当時のリアルな日常でした。
「またできなかった…」の繰り返し
予定を立てるときはワクワクしているんです。「来週こそは絶対にやるぞ!」と気合も十分。でも、現実はそう甘くありません。
朝からエネルギー全開でスタートしたはずが、仕事で予想外のトラブルが起きて、帰宅時間が大幅に遅れる。夜に予定していた「勉強タイム」や「運動タイム」は、あっさり崩れ去ります。
スケジュール帳をそっと閉じ「ああ、またか」と呟いては、自己嫌悪に陥る日々でした。
「来週こそは!」という期待と、「どうせまたできないかも」という不安を、行ったり来たり。スケジュールをぎっしり埋めるほど、自分を追い込む結果になっていたんです。
未来から逆算してタスクを細かくしてみた
そんな「予定倒れスパイラル」から抜け出せたのは、あるシンプルな方法を知ってからです。それが、「未来から逆算して、やることをどんどん細かくしていく」ということ。
例えば「資格の勉強をする」という予定。以前のわたしなら、それをそのままスケジュール帳にドーンと書き込んでいました。でも今は違います。
「テキストの10ページを読む」
「過去問を10問解く」
「ノートに1行ポイントを書く」
——といった具合に、時間はざっくりにして、小さいタスクにしたんですよね。“巨大な石”をガンガン割って、“手のひらサイズの石ころ”に変えていく感じです。
そうすると不思議なことに、これまでは手帳見るだけで疲れていたのに(笑)、「これやっちゃおう!」と、実際に行動できるようになっていきました。
余白がもたらす気持ちよさと行動力
タスクを細かくすると、スケジュール帳に“すき間”が生まれました。この余白が、思っていた以上に大きな効果をくれたんです。
以前のわたしは「予定を埋めなきゃ」と思い込んでいました。でも、実際には予定が詰まっているほどプレッシャーが強くなり、気持ちも体も重くなる。
余白があると「これなら間に合う」「まだ大丈夫」と安心できるんです。この安心感が効果絶大で、やる気がじわじわ湧いてきて、自然と行動がスルスル進むようになりました。
余白は“サボり”じゃなく、“心のバッファ”みたいなもの。余白のおかげで、わたしの毎日はずいぶん軽くなりました。
スケジュールは「余白」と「軽さ」で回る
予定をぎっちぎちに詰め込んでいたころのわたしは、「頑張っているはずなのに動けない」という矛盾に苦しんでいました。
でも今は、未来から逆算してタスクを小さく分け、スケジュールに余白をつくることで、ラクに、楽しく動いています。
スケジュールは埋めるためのものじゃなく、余裕を生み出すためのもの。予定は重く背負うものじゃなく、軽やかに歩くための道しるべ。小さなタスクをコツコツと。
より実践的な余白の作り方は、また今度お話したいと思います。
今日もお読みいただきありがとうございました!