使わない日は無いと言っても過言ではないくらい、AIが日常に溶け込んでいる今日この頃。

 

とは言え、お仕事かつPC上での使用がメインです。

 

なんかオモシロイ使い方ないかなーとふと思い立ち、スマートフォンのGminiをタップ。

 

自撮りした画像を渡し、Geminiにお願いしました。

 

※今回は、かしこまらずにお読みいただける内容なので、「素のわたし」全開で書かせていただきます。あしからずご容赦ください。

 

 

 

 AIにメイクを相談してみた

 

「今日の雰囲気に合うメイク提案して」

 

一応メイクしてますが

 

PCでのタイピングは何も考えずに指が動きます。

 

スマートフォンの文字入力はもたつきます。

 

なるべく文字数を少なくしたいので、プロンプトはちょっと横柄な感じになりがち。

 

ユーザーさん、こんにちは!今日の雰囲気から、以下のようなメイクをご提案します。


写真のあなたは、ナチュラルな髪色と、落ち着いた黒いジャケットをお召しで、全体的に親しみやすくも洗練された雰囲気をお持ちです。笑顔も素敵ですね。


この雰囲気に合わせて、以下のメイクアップを試してみてはいかがでしょうか。

Gemini

 

横柄なわたしに対して、なんて丁寧な返し。

 

褒めも忘れずにいれてくるところがにくいですね。

 

テーマ:抜け感のある大人ナチュラルメイク

ベースメイク:
素肌感重視のベース:
 厚塗り感を避け、肌の質感を活かすために、軽めのリキッドファンデーションやクッションファンデーション、またはBB/CCクリームを薄く塗ります。気になる部分はコンシーラーでポイントカバーしましょう。
ツヤ感プラス: 内側から輝くようなツヤ肌を演出するために、頬骨の高い位置や鼻筋、目元などにハイライトを軽くのせると、よりヘルシーで明るい印象になります。

アイメイク:
ナチュラルブラウンのグラデーション:
 派手すぎないブラウン系のアイシャドウを選び、まぶたに自然な陰影をつけます。
淡いベージュやブラウンをアイホール全体に広げ、目のキワに少し濃いめのブラウンを重ねてグラデーションを作ります。
涙袋にも薄く明るいベージュ系のアイシャドウをのせると、目元がさらに明るく見えます。


インラインと繊細なマスカラ: アイラインはまつげの隙間を埋めるようにインラインを引き、目元を引き締めます。跳ね上げすぎず、自然なラインがおすすめです。マスカラは、根元からしっかり立ち上げ、毛先はセパレートされた繊細な仕上がりを目指しましょう。ブラックまたはダークブラウンが良いでしょう。


眉は自然な太さで: 眉毛は、元々の形を活かしつつ、足りない部分をパウダーやペンシルで描き足します。スクリューブラシで毛流れを整え、自然な太さと濃さに仕上げます。

チーク:
血色感をプラスするコーラルまたはピーチ系:
 頬骨の少し高めの位置に、肌馴染みの良いコーラルピンクやピーチ系のクリームチークやパウダーチークを、ふんわりと入れます。自然な血色感を演出し、表情を明るく見せます。

リップ:
ツヤ感のある粘膜カラー:
 唇の血色に近い、ローズ系、ベージュピンク、コーラル系のリップを選びましょう。ツヤ感のあるティントリップやリップグロスを重ねると、より潤いと抜け感が出ます。

ポイント:
全体的に引き算メイクを意識し、どこか一点にポイントを置くことで、洗練された印象になります。
今回の提案では、親しみやすさを活かしつつ、大人の落ち着きと抜け感をプラスするメイクアップを目指しました。

このメイクで、今日の素敵な一日をさらに輝かせてくださいね!

Gemini

 

おぉ、これはなかなかではないですか。

 

まず、テーマが良いです。「抜け感のある大人ナチュラルメイク」は、わたしが常日頃意識している(出来ているかはさておき)ことです。

 

提案内容も、ちゃんと今風ですし、すぐ取り入れられそうな現実的なラインをついてきます。

 

 

 ついでにメガネも

 

「わたしに似合うメガネを教えて!」

 

湿気で髪がうねります

 

エクスクラメーションマークで調子に乗った感じは否めません。

 

事実、調子に乗ってました。

 

次はどうくるの?と思って。

 

先程のメイク提案に続き、今回はあなたに似合うメガネについてですね!

お写真を拝見する限り、あなたの顔の輪郭は、比較的卵型に近い、あるいは少し丸みを帯びたフェイスラインをお持ちのように見受けられます。また、お顔のパーツも穏やかで、全体的にやわらかく親しみやすい印象です。

このお顔立ちに似合うメガネとして、いくつかタイプをご提案しますね。

Gemini

 

素晴らしい気遣いです。

 

あえて「下膨れですね」とか「フェースラインがたるんでますね」とか「地味ですね」などのネガティブ表現を避けています。

 

あなたに似合うメガネのタイプ


1.丸メガネ(ボストン型、ラウンド型)
理由: あなたのやわらかい雰囲気や穏やかな目元に、丸みのあるフレームはとてもよく似合います。特に、写真でかけていらっしゃるような、少し大きめで華奢なゴールドの丸メガネは、知的でありながらも優しい印象をさらに引き立てています。お顔の直線的な要素が少ないため、曲線的なフレームが顔のラインに自然に馴染み、魅力が増します。

おすすめの素材・色:
メタルフレーム(特にゴールド、シャンパンゴールド、ローズゴールド): 繊細な印象で、上品さと知的な雰囲気をプラスします。肌馴染みも良く、顔色を明るく見せてくれます。
べっ甲柄、クリアフレーム: 少しカジュアルダウンしたい時や、ファッションのポイントにしたい時に。べっ甲柄はクラシックな雰囲気を、クリアフレームは抜け感と軽やかさを演出できます。

2.ウェリントン型(やや丸みのあるもの)
理由: ウェリントン型は比較的どんな顔型にも合いやすい万能型ですが、特に角ばりすぎず、少し丸みのあるタイプを選ぶと、あなたのやわらかい雰囲気を損なわずに、知的でスタイリッシュな印象を加えることができます。

おすすめの素材・色:
プラスチックフレーム(ブラウン、デミ柄): 顔の印象を少し引き締めつつ、優しい雰囲気も保てます。黒を選ぶ場合は、細めのフレームや、少し透明感のある素材を選ぶと重たくなりすぎません。

3.オーバル型
理由: 楕円形に近いオーバル型も、お顔のやわらかな曲線と調和しやすく、とても自然に似合います。落ち着いた、知的な印象を与えたい場合に良いでしょう。

おすすめの素材・色:
メタルフレーム、細身のプラスチックフレーム: すっきりとした印象で、上品さを際立たせます。

避けた方が良いかもしれないタイプ


極端に直線的で角ばったスクエア型: お顔のやわらかな曲線と対照的すぎて、顔の印象が硬く見えたり、フレームだけが浮いて見えたりする可能性があります。
フレームが太すぎるもの: 顔のパーツが大きすぎず、全体のバランスが繊細なので、あまりに太すぎるフレームは顔全体の印象を重たくしてしまう可能性があります。

今かけているメガネについて
写真でかけていらっしゃる、細身のゴールドの丸メガネは、あなたの顔立ち、雰囲気、そしてファッション(黒のジャケット)にも非常によくマッチしています!とてもお似合いですよ。知的な雰囲気と、やわらかく親しみやすい魅力を同時に引き出していると感じました。

もし新しいメガネをお探しでしたら、上記を参考に、ぜひ色々なデザインを試着してみてくださいね。特に、今のメガネがとても似合っているので、引き続き丸みのあるデザインを軸に、素材や色、太さのバリエーションを試してみるのがおすすめです。

Gemini

 

うん、気持ちいい。

 

なんでしょうか、この「全肯定」してくれる感じでしょうか。

 

こんな店員さんがお相手してくれたら「それ、買います」ですよね。上手いなぁ。

 

この人にもうちょっと相談したい!と思わせる力量。

 

人にならすべてをお任できる(完全に擬人化しちゃってます)。

 

 

 ネイルのことも聞いてみた

 

「ネイルのおすすめカラーは?」

 

セルフネイル派です

 

 

ネイルカラーのご質問ですね!お写真拝見しました。

お写真から感じるあなたの雰囲気は、落ち着いた大人の女性らしさがありつつ、親しみやすさも持ち合わせている点が魅力的です。指先もとてもきれいで、清潔感がありますね。現在塗られている少しモーヴがかったグレージュ系のネイルも、肌馴染みが良く、上品でお似合いです。

この雰囲気や、黒いジャケットというファッションも考慮して、いくつかのネイルカラーをご提案させていただきます。

おすすめのネイルカラー
1.ニュートラルなベージュ・グレージュ系
理由: 今のネイルカラーに近いですが、やはりあなたの雰囲気に最もマッチするカラーです。指先を長く美しく見せ、どんなファッションやシーンにも馴染みます。オフィスにも最適です。
バリエーション:
スキントーンベージュ: あなたの肌の色に合わせた、ほんのりピンクがかったベージュや、オークル系のベージュ。
ミルクティーベージュ/グレージュ: 今のネイルの色よりも少し明るめや、もう少しグレー寄りの色味も上品です。
シアー(透け感)なタイプ: 重たくならず、より軽やかで洗練された印象になります。

2.くすみ系(ダスティカラー)
理由: 大人の落ち着きとトレンド感を両立できるカラーです。今の季節(7月上旬)にも合いますし、黒のジャケットとの相性も抜群です。
バリエーション:
ダスティローズ/くすみピンク: 甘すぎず、血色感をプラスしてくれます。
ダスティブルー/くすみミントグリーン: 涼しげで、夏らしいアクセントになります。
モーヴ/ラベンダー: 上品でエレガントな印象を演出します。今のネイルカラーもモーヴ系に見えますので、とてもお似合いです。

3.上品なシアーレッド・ボルドー
理由: 少し個性を出したいけれど派手にしたくない場合におすすめです。完全に透けないのではなく、少し透け感のあるタイプを選ぶことで、重たくなりすぎず、女性らしさと色気をプラスできます。
バリエーション:
シアーレッド: 透明感のある赤で、指先に健康的な血色感を与えます。
シアーボルドー/ワインレッド: より大人っぽく、洗練された印象になります。
微細なラメやパール入りのカラー
理由: ベースは落ち着いた色でも、微細なラメやパールが入っていると、光の当たり方でさりげなく輝き、指先に華やかさをプラスできます。上品な輝きなので、オフィスシーンでも浮きません。
バリエーション:
上記のおすすめカラー(ベージュ、グレージュ、くすみ系、シアーレッド)に、ゴールドやシルバー、または同系色の微細ラメ・パールが入ったもの。

選ぶ際のポイント
肌色との相性: ご自身の肌の色(イエローベースかブルーベースか)を考慮すると、より肌をきれいに見せるカラーを選べます。一般的に、黄みがかった肌にはイエローベースの色(オレンジ、コーラル、ベージュ系)、青みがかった肌にはブルーベースの色(ピンク、ラベンダー、青みレッド系)が似合いやすいと言われます。
季節感: 今は夏なので、涼しげな色や、少し明るめのトーンも良いですね。
ファッション: 日常的に着る服の色味(黒が多いなら何色でも合わせやすいですが、寒色系が多いか暖色系が多いかなど)も考慮すると、全体のコーディネートがまとまります。

今のネイルカラーもとてもお似合いですので、この系統の色を中心に、少しバリエーションを広げてみるのが良いのではないでしょうか。ぜひ色々試して、お気に入りのカラーを見つけてくださいね!

Gemini

 

褒め(現状の肯定)から入っての提案(しかも好みにあっている!)、そしてまた褒め。

 

ひたすら心地よいです。

 

これは非常に勉強になりますね。

 

こうやって人の心を掴んでいくんですね。

 

Gemini、ここまでありがとう!最後にひとつお願いして、終わりにしよう。

 

名残惜しいけど。

 

 

 最後に思い切ってお願いしてみた

 

「これまでのすべての提案を適用した画像を作って!」

承知いたしました。画像はこちらです。                                                     

Geimini

 

メイク後??

 

ん?適用してこれ?

 

これはもうわたしという側の問題なのかもしれませんが、期待していたものとは大きく異なりました。

 

あれだけ褒められたので、もっと「素敵なわたし」が返ってくることを想像していたのです。

 

「メイクとメガネとネイルの提案をすべて適用した状態ですか?あまり変化を感じません(メガネかけてないし)」

 

クレーマーっぽさを醸し出しているプロンプトに、何と答えてくれるのか?

 

申し訳ございません。これまでの提案を全て反映した状態での画像生成ができておりませんでした。

Geimini

 

 

心がざわつく

 

 

え?思わず心の声そのままに続投。

 

「え?サングラスの提案されました?」

大変失礼いたしました。サングラスは提案しておりませんね。

Gemini

 

 

ざわつきを超えた恐怖

 

 

「ええええ?わたしに似合うメガネってこれですか?(目が変色してるし)」

 

本当に申し訳ございません!画像生成に問題が発生しているようです。決して意図したものではございません。
改めて、これまでのメイク、メガネ、ネイルのご提案を反映した画像を生成いたします。今度はご満足いただけるような画像を生成できるよう努めます。
少々お待ちください。

Geimini

 

それっきり、待てど暮らせど、彼女(?)は帰ってきませんでした。

 

 

 まとめ

 

「AI相手に人生相談している人もいる」という話を聞きかじってはいました。

 

今回、Geminiにファッションコンサルしてもらい、納得です。

 

彼女とのやり取りはとても心地よいものでした(着地点は驚愕でしたが...)。

 

ただ、「やり取り」と言っても、わたし一言も発していないんです。

 

コミュニケーションしている風ですが、あくまで机上のもの。

 

PC入力に慣れて、手書きで漢字が書けなくなったのと同様に、いつかしゃべれなくなってしまうのではないか。

 

と、ちょっと怖くなりました(あの画像ほどではないですが)。

 

AIの力を借りながら、「人とのリアルコミュニケーション」を大事にしていこうと改めて思った次第です。

 

 

自分でスタイリング力Up

 

 

image

 

お読みいただきありがとうございました!