心の環境整ってますか?
環境問題というと、地球温暖化や脱プラなどスケールの大きい話を想像しがちですが、私がまず整えたのは、『自分の半径1メートルの』=自分の心の環境でした。
40代、子なし。仕事は好きだけど、なんとなくこのままでいいのか不安になるときがある。
「将来のために副業も考えたいけど、時間も気力も足りない」そんな焦りと、責任感の間で毎日をやりくりしていた数年前の私は、とにかく「全部私が頑張らなきゃ」と思い込んでいました。
人間関係、家事、仕事、感情のコントロールまで、自分一人で背負い込みすぎて、余裕なんてどこにもなかった。常にイライラしてました。そしてそんな自分が嫌でしょうがないのに、どうしたらいいかもわかりませんでした。思えばその頃は部屋も散らかり放題でした…。
人との出会いで変わるもの
そんな時にやすこ先生に出会いました。
やすこ先生の講座で本来の自分を取り戻していくなかで、ふと気づいたんです。
「このままじゃ、何を始めても続かない」って。
自分の内側がわからないままでは、副業も、理想の暮らしも、未来も動き出さない。だってそこに自分軸がないと結局周りの声に振り回されてまたブレてしまう!と気づきました。
だから私はまず、「がんばり癖」を手放してみることにしました。結局この「がんばり癖」も周りに認められたいとか、よくみられたいという周りを気にしての行動だったんですよね。なので、まずは自分の心の声に耳を傾けてみることに!仕事を少しセーブしてみたり、無理な人付き合いを断ってみたり、「完璧じゃなくていい家事」を自分に許したりしました。周りにどう思われるかな?と最初は不安もあったけれど、思っていたほど何も言われず(笑)少しずつ心に余白ができていったことで、毎日の景色が変わっていきました。
不思議なことに、自分の中にゆとりが生まれると、人間関係もラクになり、働き方も柔軟に考えられるようになりました。やはり心の余裕って大事なんですね。
おかげで副業に向けた勉強をする時間も、それに向けての準備もできるようになり、5年経った今では、あの頃想像もしていなかった環境、自分らしく整えた生活がおくれています。
整えるのは身近な環境から
断捨離ブームや、ミニマリストが良いとされる傾向がありますが、環境を守ること=地球だけじゃなく、もっと小さな自分の未来や、心の状態も含まれるのではないでしょうか?
わたしは「自分の環境を整えること」は、どんな選択にも影響する基盤だと思っています。その証拠に昔は一切家事をしなかった我が家の旦那が、今では洗濯、掃除、分別、ゴミ集めからやるゴミ捨てまで全て行うようになりました。あなたの半径1メートルの環境は、整っていますか?
まずは、エコな生き方は“わたしの中”からを合言葉に今すぐできることから自分の心の声を叶えてみてください!その一歩かあなたの半径1メートルの環境を整えるきっかけになるかもしれません。わたし自身、そう思えるようになった今、未来のことを考えるのが楽しみでしょうがなくなりました。そんなわたしが5年間参加し続けている断捨離判断に最適なイベントが今年も開催されます!気になる方はチェックしてみてくださいね。今後の不安を解消!自分らしさって?がわかる
ラクアカメルマガの登録はこちら👇
最後まで読んでいただきありがとうございました