「独りが好き」って、昔からよく言ってました。

 

静かな時間。

 

自分だけの空間。

 

誰にも遠慮しない自由な行動。

 

“独りの時間が好き”なら“独りで生きていく人生”を選ぶべき?という問いに、まさに体当たりした40代。

 

その答えは...

 

 

 

個人的な体験をお話します

 

 

 わたしは結婚に向いていない

 

2度目の離婚をしたとき、まっさきに浮かんだのは、「やっぱりわたしは結婚に向いていないんだ」という感覚。

 

どうしてうまくいかないのか。

 

何が足りなかったのか。

 

努力はしたつもりだったし、自分を変えることも試みた。

 

でも、うまくいかなかった。

 

「わたしには人として何か大きな欠陥があるのだ」

 

そう思うことで、また誰かに失望される前に、誰かを失望する前に、「しようがないよね」と言える答えを出しておく。

 

それはある種の自己防衛でした。

 

 

 決めた。「独りで生きていこう」

 

そんな気持ちから自然と、「もう誰かと生きるのはやめよう」と思うようになりました。

 

だれかと暮らすことより、独りでいるほうが楽。

 

朝も夜も、予定も空気も、自分のペースで動けるの、最高じゃん!という日々を過ごしました。

 

そして、気づいたんです。

 

わたしはやっぱり「独りが好き」なんだと。

 

「独りの時間がないとダメな人」なんだと。

 

大恋愛して、大好きな人と結婚したのは紛れもない事実だけど、それと同じくらい「周りの目」を気にしていたんだと。

 

「独りで寂しい人」と思われたくなった。

 

独りが好きなのに。(矛盾!!)

 

さすがに「結婚はもういいでしょ」と思えて、非常に楽になりました。

 

収入もそこそこあったし、マンションも買ったし(ローンは残ってたけど)、うん、独りで大丈夫!

 

40代初期のころ、決意しました。

 

 

 でも、でも、出逢ってしまった

 

独りで生きると腹をくくったそのあとで、人生は動き出しました。

 

40代中盤にさしかかったころです。

 

似たような経験がある方も多いと思います。

 

人って吹っ切れると、「素の自分」が出てきてますよね。

 

素の自分でいるということは、無理していないので、びのびとした振る舞いになる。

 

その結果、人生が好転しだす。みたいなこと。

 

一緒にいながらも、お互いのひとり時間を尊重できる関係。

 

大好きだけど、依存し過ぎない大人な二人(お互い40代でしたので)。

 

「また誰かと暮らすなんて、もう無理かもしれない」とは一ミリも思わずに(懲りていない)、わたしは、3度目の結婚をしました。

 

 

 結婚するほど自由になることもある

 

3回目でようやくわかったんです。

 

結婚自体が、「不自由」や「我慢」を強いているわけではないということを。

 

「誰かと生きる」ことが、「わたしの時間を奪う」とは限らないということを。

 

結婚体験(?)を重ねたことで得られた一番の学びは、「自分の心が整うと、関係の築き方も変わっていく」ということ。

 

そして、独りが好きって言えるのは、ふたりでいるから。

 

相手との時間があるから、独りの時間の大切さがわかる。

 

そう、相対的なものだったんです!

 

ふたりの時間も、独りの時間も、どちらも好きだし大切だったんだな~って、ようやく理解しました。

 

「そんなのみんなわかってるよ!」とツッコミをいただきそうですが、わたしはわかってなかった。

 

本気で「独りが好きな性質」だと思い込んでいたのです。

 

思い込みって、ほんとに怖いですよ。

 

人生決めているのは、自分の思い込みなんですから(この件についてはまた今度)。

 

 

 「選ぶ」ということの本当の意味

 

“独りが好き” という感覚は、今でもわたしにとって確かなものです。

 

だけど、それだけを絶対視して、すべてを閉じてしまわなくて本当によかったと思っています。

 

「独りが好きだから、独りで生きていく?」

 

この問いに、正解も不正解もありません。

 

わたしにとっての正解は、あたなにとっての不正解になり得るから。

 

大切なのは、自分をちゃんと理解すること。

 

理解して、選択すること。

 

その積み重ねが、「わたしの人生」と呼べるものになっていくのだと思います。

 

 

幸せの形は人それぞれ

 

 

 

image

 

お読みいただきありがとうございました!