通勤時間や家事の合間に、質の高い学びが得られる
音声学習が今注目を集めています。
スマホひとつで専門家の話や最新情報を
“耳から”吸収できるなんて、忙しい私たちにとってまさに心強い味方。
時間がないからと学びを諦めていた方にも、
ぜひ知っていただきたい新しい学習方法です。
「読みたいけど時間がない」はもう言わせない
日々の仕事や家事に追われる中、
「本を読みたいのに読む時間がない」と感じたことはありませんか?
気になる本を買ったものの、つい積ん読に。あ、実は私もです。
特に40代は、仕事でも家庭でも責任が増す時期。
「もっと知識を深めたい」「自分のスキルを磨きたい」と思っていても、
まとまった時間がなかなか取れない…
そんなジレンマを抱えている方も多いのではないでしょうか。
だからこそ今、私たちに必要なのは、
「読む」ではなく「聴く」学び方。
これまで埋もれていた“すきま時間”を活かせる音声学習は、
忙しい毎日にこそぴったり。
これまで見過ごしていた“すきま時間”を、
学びの時間に変えられるのです。
音声学習の魅力とは?忙しい人が取り入れるべき3つの理由
①「ながら」で学べる時間効率の良さ
音声学習の最大の魅力は、他の作業と並行して学習できることです。
通勤電車の中、家事の最中、ウォーキング中など、
テキストを読むことはできなくても、
耳だけは空いている時間がたくさんあります。
そんな時間を有効活用すれば、
1日に30分〜1時間の学習時間を確保することも夢ではありません。
②声から伝わる、温度と臨場感
文字情報だけでなく、
話者のトーンや感情が伝わってくるのも魅力です。
特に対談形式のコンテンツでは、
専門家同士の掛け合いから生まれる気づきやヒントも多く、
テキストでは得られない学びがあります。
③最新情報をいち早くキャッチできる
ポッドキャストやVoicyなどの音声コンテンツは、
更新のサイクルが早いのが特長。
変化の激しいビジネスやテクノロジー分野でも、
タイムリーな“今”の情報を学ぶことができます。
おすすめの音声配信サービス・アプリ3選
コテンラジオ
株式会社COTENが主宰する
笑いあり、涙ありの新感覚・歴史キュレーションプログラム。
学校の授業では学べない歴史の面白さを伝えながら
「人間とは何か」「現代人の抱える悩み」「世の中の流れ」を痛快に
読み解くプログラムです。
Apple & Spotify Podcast部門別ランキング1位、
ジャパンポッドキャストアワード2019大賞&Spotify賞をダブル受賞した
人気番組で、ビジネスパーソンにも高い支持を得ています。
News Connect(ニュースコネクト) ~あなたと経済をつなぐ5分間~
1日1つ、5分間で、国際政治や海外のビジネスシーンを中心に、
世界のメガトレンドがわかる重要ニュースを解説してくれる番組。
忙しくて新聞やニュースをチェックする時間がない方でも、
世の中の動きをしっかり押さえることができます。
Voicy<アプリ>
厳選された音声コンテンツを無料で“ながら聴き”できる
音声プラットフォームです。
応募通過率5%のパーソナリティの声が集まり、
2,000チャンネル以上放送中です。
ビジネス、マネー、健康、カルチャーなど、
あらゆるジャンルのチャンネルが揃っており、
自分の興味関心に合わせて選べるのが魅力です。
生活シーンに合わせた効果的な聴き方
通勤時間の有効活用
静かな朝の通勤時間は、集中力が高い状態。
この時間帯は、ビジネススキルや専門知識など、
やや難易度の高いコンテンツを聴くのに最適です。
逆に、疲れた帰宅時には、リラックスできる内容や
興味のあるトピックを選ぶと良いでしょう。
家事をしながらのリスニング
単調な家事は、実は音声学習との相性が抜群です。
特に料理や洗濯物たたみなど、
手は使うけれど頭はそれほど使わない作業との組み合わせがおすすめ。
家事の単調さを忘れ、むしろ家事の時間が楽しみになるかもしれません。
運動しながらの知識吸収
ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動中も、
音声学習のチャンス。体を動かしながら脳も活性化させることで、
情報の定着率も高まると言われています。
健康維持と知識習得の一石二鳥が実現できるのです。
効果的な音声学習のコツ
再生速度の調整で効率アップ
慣れてきたら、再生速度を1.2倍〜1.5倍に上げてみましょう。
初めは違和感があるかもしれませんが、すぐに耳が慣れ、
同じ時間でより多くの内容を吸収できるようになります。
ただし、重要なコンテンツやじっくり考えたい内容は、
通常速度で聴くことをおすすめします。
メモの取り方を工夫する
聴きっぱなしでは定着しにくいのが音声情報の弱点。
重要なポイントがあれば、スマホのメモアプリに
素早くキーワードだけでも記録しておきましょう。
後で振り返る際の手がかりになります。
また、通勤中など手が空かない状況では、
音声メモで自分の気づきを録音するのも一つの方法です。
コンテンツの使い分けを意識する
全てのコンテンツが聴くのに適しているわけではありません。
図や表が多い内容や、数式を使った説明など、
視覚的な情報が重要な場合は、従来の読書スタイルが適しています。
音声学習と読書、それぞれの特性を理解し、
内容によって使い分けるのが理想的です。
さあ、今日から始めよう!音声学習の第一歩
音声学習を始めるなら、まずは興味のあるテーマから。
「面白い!」と感じる内容なら、無理なく続けられます。
定期配信の番組をフォローしておけば、
聴きたい内容が自動で届くのでラクちんです。
すきま時間をちょっと変えるだけで、
視野や知識はどんどん広がっていきます。
「時間がないから学べない」なんて、もう言わせません♡
今日から、あなたも“聴く”学びをはじめてみませんか?