4月のガーデニング | 「なんちゃってネザー」楽ちゃんのちゅきちゅき日記

「なんちゃってネザー」楽ちゃんのちゅきちゅき日記

なんちゃってネザーでもいいじゃない!?可愛いんだもの( ̄∇ ̄*)ゞ


最近 ガーデニングはどうしたと思われていらっしゃる方も いると思いますあせる
カテゴリーは「ガーデニング」にしているのに 実際は自分が植えたものではなく 何処かへ出掛けて撮ったカメラ花ばかりですね


遅くなりましたが 4月にガーデニング教室で作った作品と 我が家で咲いた花を記しておきます
ご興味の無い方は スルーしてください






イメージ 6

ペチュニアの スィートバニラという種類を使った寄せ植えです



イメージ 2
イメージ 3








ミニバラの 「グリーンアイズ」やリシマキアの「シューティングスター」(ピンクの斑入り)も入っています

グリーンアイズは 咲き始めがピンク
で 次第に白に変わり 最後は緑色になります
こまめにカット
したのが良かったのか 猛暑の今でも わっさわっさと咲いています

しばらくすると リシマキアに 黄色の花
が咲きました
ペチュニアは この暑さがたたって 消えてしまいました    ...汗



イメージ 4


この涼しげな 木の名前を忘れてしまいました

こう観えて トゲがあり グリーンアイズともに 手がチクっと痛い思いも






イメージ 7


今回の容器は 予め水色
の色が塗られていたワイヤーのバスケット







イメージ 8


https://blogs.yahoo.co.jp/OTHER-IMG/ybi/1/14/9a/satoru0715_2001/folder/866351/img_866351_10973958_74?1342866138  また ベランダが狭くなったねあせる





イメージ 9


この頃 ベランダは つるバラの「ピエール・ドゥ・ロンサール」がいくつも咲きました
香りが とてもいい~
ラブラブ





イメージ 5


冬の間は丸坊主だった この子

風鈴にしているこのシダも葉が茂り始め 春が来たなぁと思うのでした
今は フサフサで いい音
を鳴らしてくれています





イメージ 10


4月下旬は 父の日と母の日用に ハンギングバスケットと寄せ植えを作り ゴールデンウィークにプレゼント
プレゼントしました
ハンギングバスケットも寄せ植えも 薄いオレンジ色の オステオスペルマムやペチュニアを使いました

お盆
に帰省した時は 別のものが植えてありましたが


お花見バージョンの楽ちゃんデコメ


イメージ 1




ここからは グチです
上手く書けそうにないのですが 心の中でモヤモヤしていたモノを吐き出したくて...
ここからは 無理して読まないでくださいね



私の通っているガーデニング教室は とあるカルチャースクールです
私の住んでいる街の中では 割りと 大きなカルチャースクールだと思います
半年ごとに 月謝を支払うようになっています
半年分の月謝を一括で支払いますので 我が家には 結構な負担になります

まだ2年程度の在籍ですが 更新ごとにミスがあります
支払っているにも かかわらず 請求書が来たり 先生が更新手続きの書類を渡してくださらずに 除籍されたり...
更新手続きの書類を頂いていない事を伝えると 謝るどころか 「更新月は参加出来なかったけど 来たいなら来月から参加してもいいですよ」と
むかっ
私が除籍された途端 もう既に 新たな生徒さんが入られていました
部屋も充分な広さがあるわけでも無く 席は8人分しかありません
こちらでは ガーデニング教室が開かれているのが 本当に少なく この教室も 既にいっぱい
入会し直したからといって 何処に座ればいいのでしょう
誰かが休むのを心待ちしているような状態です
休んだからといっても 月謝は返してもらえません
私の件だけでなく このカルチャースクール 何を考えているのか 通っては来れない遠方の場所にまで行って 入会案内の説明会をしています
無理して生徒を増やす意味がわかりません
テレビ局のやっているカルチャースクールなので 資金繰りが厳しいとは思えないんですけどね
教室によっては 3年待ちや2年待ちのクラスも あります

生徒数が増えても 講師の先生に伝えてなく 材料が足りないところだったという話も聞きました
発表会も半年ごとにやって生徒を集めようとしていますが チラシやプログラムは当日の朝出来上がるという ズサンなものです
展示物なら置いておけばいいのですが ステージ発表のクラスはてんてこ舞いです
自分の出番が いつなのかわからないのですから
ハレの姿をご家族や 知り合いに見せたくても 呼べません
客席にお客さんは ほとんどいませんでした


グチは次に続きます