秋に作ったものを 冬越しさせるのが精一杯でした
雪



なので 今回は昨年暮れに カルチャーセンターで作ったものや 地域のイベントで作ったものを ご紹介します
早い話が ボツネタです


お正月ということで 葉牡丹の寄せ植えです
少し 「和」を意識したものになりました
卵の殻で作った ミニ葉ボタンも添えています
写真では わからないのですが 葉ボタンや卵の殻にラメを塗っています
教室では 水引も結ぶ練習をしましたが 私は上手く出来ず 毎度のことながら宿題に

自宅でも 上手く結べず 結局百円ショップでのし袋を買って 使いました
ちょうどいい棒が見つからず 割り箸で折り鶴をさしているのは ナイショ

しっかり お日さま


この地域の日照時間が少ないのでしょうか
毎年 葉ボタンは緑色のラインが入ってしまいます

どなたか 葉ボタンを緑色に変色させずに 春までもたせる方法をご存知でないでしょうか
ゲストブックに書いていただけるとありがたいです

そして もう1点

地域のイベントで作った盆栽風の寄せ植えです
慌てて作って バスで揺られながら持ち帰ったので 寒水(白い化粧砂)から 福寿草の根が出てきてしまいました

梅も あっという間に咲いてしまいました
ツルは夫婦という設定です
取り敢えず 見つめ合っています

お正月前には 満開に咲き ハチが飛んできていました


今は 雪割草が咲いています
楽しみにしていたのですが 福寿草は 咲かずじまい

1年前にこのイベントで作った時も 福寿草は咲きませんでした
根の扱いや 管理が難しいです (私には)

手前の左右にある葉ボタンの苔玉のようなものは 売られていたものです
作りが あまりに雑だったので...

お正月用の写真を撮る時は デコって隠すしかないですね

これで いい?
アリガトね


と つぶやいているよう

時期はずれの話題で スミマセンでした
お正月ネタ まだ持っています(笑)
https://rabbit.blogmura.com/rabbit_gray/
↑ こちらをぽちっ凸としていただくと 嬉しいです